ブログ
2024年 6月 4日 ☆推薦について☆
皆さんこんにちは藤澤です!!
受験生はいよいよ夏に向けて
本格始動していく時期で
高校1,2年生は部活の先輩なども
徐々に引退や行事などでも
忙しい時期なのではないのでしょうか??
今日は大学入試において推薦とは
ということについて話して
いきたいと思います!!
近年では推薦を考えている高校生も
多くいるのではないでしょうか??
推薦は高校生活の自分の全てが評価され大学に
自信をアピールして
合格を勝ち取る入試方式の一つ
だと思ってください。
推薦にも様々種類があり指定校推薦,公募推薦,AO推薦,
内部推薦等その他にも様々あります!!
皆さんも一度は聞いたことがある推薦方式があるのでは
ないでしょうか??
大学や推薦方式によって
評価や基準が設けられていて
入試方式も様々です。
実際僕自身も公募推薦で東京理科大学の方に合格しました!!
(2025年度から入試方式変わります)
僕の入試内容はまず出願条件に高校の評定の英語,数学,理科の
3年1学期までの評定平均4.0以上が
必要でした。
そこから志望理由書や学校生活で頑張った
課外活動等の
書類を提出しました。
試験当日は数学の筆記試験と面接と数学の口頭試問という形で
教授の前で解いた問題の解説などを
行いました。
指定校推薦では自分の学校の場合全教科の
評定の4.0以上で
志望理由書や学校生活で頑張った
課外活動等の書類を提出し
その後面接のみ行う形でした。
推薦の方式によっても入試方法は様々であることが分かります。
しかし推薦入試は100%受かる入試ではありません。
僕の場合指定校推薦は校内選抜の段階で選考から漏れました。
公募推薦は自分の年は7人受けて2人しか
合格が出てないといった形で
一般選抜よりも倍率は高いことも多くあります。
結論として,推薦の勉強と努力は
しなくてはいけないのですが,
それと並行して一般試験の勉強もやらないと
いけないことを
理解してもらえればと思います。
大学受験において自身が行ってきた努力は
決して裏切らないと思うので
早期から受験勉強をして受かるべくして受かる受験生に
なってほしいと願っています!!
とここでお知らせです!!
ただいま東進ハイスクールでは
高校3年生対象の
部活生招待講習のお申し込みを受け付けております。
通常お金のかかる東進の授業を1講座
(5コマ+終了判定テスト)無料で
受講することが可能になります!!
東進の最強1流講師をぜひ自分自身で体験して
みてはいかがでしょうか?
お申し込みは下記のバナーもしくは
東進ハイスクールせんげん台校に
お電話ください!
それではまた会える日を楽しみにしております~!!
2024年 5月 31日 ☆部活引退後の切り替えについて☆
皆さんこんにちは!
5月も今日が最終日となりました!
新しい環境や友達との生活には慣れてきましたか?
また、3年間の集大成とも言える
部活動の引退試合があった生徒も多いと思います。
本当にお疲れさまでした!!!
そこで今回は、部活動を引退して
受験勉強に切り替わるタイミング
の皆さんに、
今すべきことについて
紹介したいと思います!
まず、勉強時間の見直しです!
今までは、学校の授業が終わると
部活動に参加し、
終わってから勉強をする
というようなサイクルだったと思います。
ですが、今後は部活動をやっていた時間を
そのまま勉強時間として確保する
ことが大切です。
「時間ができたからゆっくりしよう」
という考えでいると、
いつになっても勉強時間を増やすことができません!
また夏休みを見据えて、
長時間勉強をする体力や習慣を今のうちからつけておく必要があります。
次に、成績と向き合うことです。
今まで学校や外部で多くの模試を受けてきたと思います。
やりっぱなしの状態になって
いませんか??
成績表を確認しながら復習して、
自己分析することで、
自分の得意・不得意はもちろん、
どの分野で何点とれているかなどが分かり、戦略が立てやすくなります。
その上で受験当日から遡り、志望校に合格するための計画を立て、
今やるべきことを明確にすることが
重要です。
まず計画を立てる際には、
期間を決めて細かく目標を作る
ことがポイントです。
まず月単位で、大まかな目標を立て、
それを達成するために週単位でやることを決めます。
もちろん、随時進捗状況を確認することも忘れてはいけません!
1つずつ確実に目標を達成していくことが大切です。
最後に、
部活動を最後までやり切った
皆さんなら
絶対に受験勉強も頑張りきれます!!!
周りの仲間を巻き込んで
この勢いのまま、
自信を持って勉強に励んでください!!
これらは、学校行事や考査が次々と行われてくる忙しい時期になります。
優先順位をつけながら、計画的に学習していくことが重要です!
学校生活も受験勉強も充実させてください!
本日の担当は、野澤さくらでした。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
2024年 5月 29日 ☆模試の重要性☆
こんにちは!
担任助手4年の遠藤です!
みなさん、そろそろ新生活に慣れてきた頃でしょうか?
私はまだまだ大学生活が今年で最後だということが信じられません、、、!
この1年を大切に
過ごしていきたいと思います
みなさんも、クラスや学校で素敵な思い出を沢山作ってくださいね
さて、本日は
「模試の重要性」
についてお話ししたいと思います。
みなさんは模試を受けたことがありますか?
学校で一斉に受けたことがある人、
自分の実力試しのために受けたことがある人、
一度も受けたことがない人、
様々だと思います。
私は高校生時代、
学校で何となく模試を受けて、
何となく偏差値や志望校判定に一喜一憂していました。
しかし!
このような模試の受け方では、成績は上がりません。
今回は、模試を受ける上で大切な
①復習②回数③受け方
についてお話しします。
まず、①復習についてです。
模試を受けたら、記憶が鮮明なうちに復習をすることが大切です。
なぜこの問題を間違えたのか、
どうしたら次間違えずにしっかりと解けるか
ということをしっかりと分析し、
次の模試に備えることで、
成績をしっかりと伸ばすことが出来ます!
次に、②回数についてです。
①で復習の大切さについて書きましたが、
復習をするためにはまず
模試を受験することが必要です。
さらに、
模試は1回受ければいいという訳ではなく、
何度も受験してその度に自分の弱点を克服して行くことが大切です!
模試は年に何度もあるものではないので、
高校1.2年生のうちからコツコツ受験しましょう!
最後に、③受け方についてです。
実は、模試は受け方によって効果が大きく変化します!
まず大切なのは、
各科目の目標点数を決める事です。
今回の模試で何点取りたいのか、
どの大問で取るのか、
ということを事前に考え、
意識して模試に臨みましょう!
次に、コンディションを整えることもとても大切です!
前日の睡眠時間や夕食、
当日の朝食べるものなどによって、
模試中に眠くなったり、体調が悪くなったりする可能性があります。
自分にとってのベストは何なのか、模試を受けるごとに考えられるといいですね
以上のことを意識して、
ぜひみなさんも模試を有効活用して成績を伸ばしていきましょう!
以上
せんげん台校 担任助手4年
遠藤眞帆
2024年 5月 27日 ☆学校の予習と復習について☆
こんにちは!
東進ハイスクールせんげん台校
担任助手2年生の山本美緒です!
もう春も終わりいよいよ
梅雨になってきますね
梅雨になると私は髪の毛が広がってしまうという話はよく聞きますよね
どうにか湿気に負けない強い髪を手に入れたいものですね…!!
さて、ようやく定期テストが終わり
一安心している人も多いと思います。
今回のテストはどうでしたか?
自信たっぷり!という人もいれば、
まだまだ頑張れたという人もいると思います!
今回はまだこんなもんじゃない!
というあなたたちに向けて
定期テストに向けた勉強法のお話をしていきたいと思います!
まず、何よりも
計画を立てることが大切です!
学習時間や目標を明確にし、
それに基づいて日々のスケジュールを作成しましょう。
計画を立てることで、時間の使い方を効率的にし、学習への取り組みを継続することができます!
この時に意識してほしいポイントは、
大まかにスケジュールを立てたらそれを1週間ごと、
2日ごとぐらいに分けて
小さな達成目標をいくつも設定することです!
課題を終わらせる!という目標だけを立てていると
終わるイメージが自分の中に持ちにくく、
ダラダラと罪悪感を持ちながらも行動に移せないという
最悪のループに陥ってしまいます…
いつもだらけがち、そんな自分に飽き飽きしているという人はまず
「制限時間と最低限のゴールを決めて1ページだけ取り組んでみる」
という方法を実践してみてください!
やろうとは思うけれど行動に移せないという
モヤモヤ時間からいち早く脱出しましょう!
また、知らない間に完璧主義になってしまい
少し計画がずれただけでやる気がなくなってしまうのも高校生あるあるです
それを防ぐため、
2日に1時間ぐらいはずれを修正するための
調節時間を意識的に入れ込んでみてください!
スマホがなかなか手放せないという人は、
一度手だけでも動かすためにラジオを聴いてみることもありです!
私の1番のおすすめは
布団にポンっと投げ置いてしまうことです!
見えない範囲に放ってしまうと少し気持ちが楽になりますよ
定期テストに向けての
勉強のコツもあります!
教科書や授業ノートをしっかりと確認し、
重要なポイントを把握し、復習を繰り返すことが大切です。
学習した内容を何回も復習することで、
知識を定着させることができます。
また、参考書などで積極的にアウトプットして、
自分の理解度や弱点を把握し、直前に予習する範囲を把握しましょう!
さらに、マインドマップや要約を作成することでも情報を整理しやすくなります。
これは誰かに見せるわけではないので時間をかけすぎず簡潔にやりきることを
意識しましょう!
また、グループでの勉強や
教え合いも効果的です。
他の人に教えることで、自分の理解度が深まります。
仲間の存在は勉強面でも
大きな支えになります!
学習習慣を身につけるためには、
日々の積み重ねが重要です。
計画を立てて効率的に学習し、
定期テストに向けて着実に準備をしていきましょう!
成功への第一歩は、今日からの行動です…
一緒に頑張りましょう!
また東進ハイスクールでは
高等対応コースという
日々の学校での学習を完璧にしたり、
各高校に対応したテスト対策を
自慢の教材と担任助手が最後までサポートする
というコースがあります!
せんげん台校でも頑張ってくれている子がいて
毎日一生懸命頑張っています!
皆さんも不安なことや成長したいことがあればぜひ一緒に頑張りましょう!