ブログ
2024年 5月 13日 ☆中間テストに向けて(推薦と受験勉強を並行して行うには)☆
こんにちは!
担任助手3年の大野です!
GWが終わって段々、
暖かくなってきましたね。
部活の最後の大会も迫ってきているので
水分補給などをしっかりと行い、
暑さ対策を十全に行っていきましょう!
さて、本題に入ろうと思います。
今日は、
「中間テストに向けて(推薦と受験勉強を並行して行うには)」
です。
そろそろ、
中間テストが近づいてきました。
特に高1の人たちは初めての定期テストで
中学と比べて科目も増えて
心配している人も多いのではないかと思います。
でも、心配はいりません!
私が高1の最初の中間テストの時に、
学年20位を取った方法
を伝授します!
まずは、
数学などの理系科目です。
理系科目は、
公式や概念をまずは理解しましょう。
概念理解を怠って、
チャートなどの問題集を活用しても
効果はありません。
まずは、
概念理解をテスト2週間前までに
行うようにしましょう!
概念理解が出来たら、
演習開始です!
指定されている問題集を活用して
最低3周は行うようにしましょう!
3周もすればしっかり
点数を取ることが出来ると思います!
次に、文系などの暗記科目についてです!
暗記科目はテスト1週間前から始めましょう!
やはり、理系科目などの暗記だけでは戦えない科目は
早めの内から準備を行い、
暗記科目は短い期間で
集中して覚えるようにしましょう!
このように学習が出来れば、
中間テストで高得点が取れること
間違いなしです!
推薦も考えている人は、
一般受験で使う科目は、
定期テストでしっかりその単元が理解できているかの
確認としてとらえましょう!
なので、推薦は定期テストが大事になってくるからこそ、
一般受験で使う科目はしっかり点数を取れるようにして、
苦手な科目や使わない科目は、
底上げが出来るように
早め早めの準備を
しっかり行っていきましょう!!
本日の担当は、
千葉大学工学部3年大野でした!
2024年 2月 25日 ☆『特別公開授業』を実施しました☆
こんにちは!担任助手1年の福田です。
最近また一段と冷え込みましたね、、
ついこの間は
20℃を超える日もあった気がするのですが、、
体調管理にはより一層気を配って、
体調を崩さないようにしましょう!
また、
本日は国公立大学二次試験の1日目です!
受験する皆さんは、
これまでの勉強の成果を
存分に発揮できるよう頑張ってきてください!
応援しています!
さて、
先日
せんげん台校では、
東進を代表する英語講師である
慎一之先生による
『特別公開授業』を実施しました!
公開授業とは、
普段東進の映像授業を担当している先生が、
実際に
校舎でLIVE授業を行ってくださる
とても貴重なイベントです。
そんな特別な機会に、
今回本校では、
関西の実力講師である
慎先生をお招きしました!
実際に公開授業では、
単語や熟語などの基礎の正しい学習法から
問題演習時に気をつけるポイントなど、
英語の実力を伸ばすコツを
様々な角度から教えていただきました。
公開授業に参加した生徒の中には、
普段
映像授業をしてくれている
先生のLIVE授業を受けられ
刺激を受けた生徒や、
改めて基礎の重要さを感じ
学年が変わる前に
今一度基礎を徹底的に復習する!
と宣言してくれた生徒もいました!
今回公開授業に参加してくれた生徒はもちろん
これから頑張っていこうという生徒も、
学年が変わる前の大事なこの時期に、
やるべきことをしっかりと定めて
勉強していきましょう!
せんげん台校では、
そんなやる気に満ち溢れたみなさんの
ご来校を心よりお待ちしています!
また、せんげん台校では、
現在
『新年度特別招待講習』
を実施しています!
少しでも気になる!
話を聞いてみたい!
という方は、
ぜひ下記のフォームからご連絡ください!
本日の担当は、
日本大学法学部法律学科1年の福田陽也でした。
2024年 2月 18日 ☆先取り学習☆
こんにちは!担任助手2年の中西です。
最近は気温の寒暖差も激しく
体調が崩しやすくなる季節だと思います。
花粉も少しずつ現れてきているようで
過ごしにくさを感じるようではありますが
体調管理に気をつけていきましょう!
さて本日は
先取り学習
についてお話しようと思います。
ちなみに皆さん、
高校の授業で習う理科や社会科目ですが、
全範囲修了する時期はいつ頃だと思いますか?
実は、
平均的に高校3年生の2学期あたり
で全範囲が修了するカリキュラムとなっております。
「え、遅くない?」と思ってもらえると
良い意識なのではないでしょうか…!
そうなんです
大学入試では全範囲からの出題であるのにも関わらず、
全範囲の修了はその入試の直前
になってしまうのが現状です。
そこで必要な事が
先取り学習です。
学校のペースを前倒しして
自主的に予習を進める勉強のことを指します。
高校1,2年生は
学校の授業が復習に充てられたら
すごく楽に学習に取り組めそうですよね。
また、高校3年生の夏休みは
受験の天王山と呼ばれる
とても大切な時期です。
学校が無いため
自分の取り組みたい勉強をすることができる時間ですが、
ここでインプット学習をイチからスタートするとなると
かなりの時間を割くことになりかねません。
ぜひ、時間のある夏休みに演習を進めたい!
具体的には、
過去問演習に取り組めるようにして欲しい
と考えております!
過去問演習に着手できるレベルのインプットを
夏までに完成させる勢いで
学習を進めてみましょう!
そこで、現在東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習を実施しております。
最大4講座まで体験することができ、
復習から先取り学習まで
幅広く自分に合った学習進度で
取り組むことができます!
受験勉強を始めるきっかけにしてみてはいかがでしょうか?
お申し込みお待ちしております!
本日の担当は宇都宮大学農学部の中西啓人でした。
2024年 2月 13日 ☆高速マスター基礎力養成講座☆
こんにちは!
担任助手1年の田中朝日です!
最近は晴天が続いていますが、
風が強く、
より一層寒く感じますね…
空気も乾燥していて、
体調も崩しやすくなっているので
気を付けましょう!
さて、本日は
高速マスタ―基礎力養成講座についてお話しします!
高速マスター基礎力養成講座とは
「知識」と「トレーニング」の両面から、
効率的に短期間で徹底的に
基礎力を身に付けるための講座です!
大きく分けると、
「高速暗記講座」と「高速トレーニング講座」の
2つがあり、
文法事項や重要事項を単元・分野別に
一つずつ完成させていくことが出来ます!
今回は
そんな高速マスター基礎力養成講座を
3つのポイントに絞ってお話ししていきます!
1つ目は
受験に必要な基礎項目を分析して
リスト化されていることです!
リスト化することによって、
学習するべき対象が明確にするので、
取り組みやすくなり、
学習効率も上がります!
2つ目は
オンラインシステムで
効率良く学習することが出来る点です!
覚えていない単語だけトレーニングするなど
一人ひとりに合わせた
個別プログラムで学習を
効率的に進めることが出来ます!
3つ目は
定期的なトレーニングで
修得して知識を定着させる点です!
短期集中で暗記をしても
定期的に知識を活用しなければ、
やがて忘れてしまいます。
定期的にトレーニングに取り組み、
1度修得した知識を深め、
より確実なものにします!
このように
高速マスター基礎力養成講座を活用することで
学力の土台を固めるだけでなく、
学習効率を改善することもできます!
学習において大切なのは、
何か月もかけて取り組むのではなく、
一気に集中して修了し、
反復することです!
皆さんもこのことを意識して勉強していきましょう!
本日の担当は日本大学法学部公共政策学科1年田中朝日でした。
2024年 2月 12日 ☆夢ワク還元☆
こんにちは!
担任助手2年の谷古宇です!
本日は先日私が行った
「夢ワク」というものの
内容についてお話しようと思います!
まず
夢ワクというのは
簡単に言うと、
担任助手が
自分の興味・関心のある分野に関して
調べて15分間プレゼンする、
というものです。
今まで知らなかったことを知れる
とても良い機会でもあります!!
さて、
そんな夢ワクで私が話したのは
「自分の将来の夢・志の推移」
というものです。
私は
小さい頃は医者だったり、
検事、教員と
色々なものに憧れてきました。
どんな夢も
本やドラマなどに
影響を受けたことが多いです。
しかし、
大学生になり
今の大学で学んでいることや、
担任助手として働いて得た
経験などのおかげもあって
将来の夢と志が
大きく変わりました。
そんな私の今の夢、志は
教育関係の会社に勤めて、
どんな子どもでも
将来の夢を持てるようにする教材を開発する
というものです!
どんな子どもというのは
障がいのある子や貧困、
その他の社会的マイノリティと呼ばれる子どもたちから
所謂普通と呼ばれる子どもまで
本当に全ての子どもたちを指します。
夢や志を持つことは
自分の人生を大きく変えて、
そして
輝かせるひとつの重要なものだと思います。
みなさんも夢、志が持てるように
東進では指導していくので、
ぜひ
自分の将来に対して
学年が変わる今、
しっかり考えてみましょう!
本日の担当は
埼玉大学教育学部の谷古宇真希でした。