ブログ
2023年 10月 16日 ☆理科の勉強法☆
皆さんこんにちは。
担任助手一年の中垣晴貴です。
10月に入ってから
天気が崩れることも多くなってきました。
体調には気を付けて
残り約4ヶ月の受験勉強を頑張りましょう。
さて今回は
理科の勉強法について
お話ししていきたいと思います。
ここに挙げる例は
私が物理と化学を受験で使用する上で
行っていたいた勉強法ですが、
生物や地学を受験で使用する生徒にも
当てはまる部分があると思いますので、
是非参考にしてみて下さい。
1つ目は演習です。
より多くの問題を解くことで
解法の理解や頻出問題の理解が容易になります。
特に
過去の大学受験の問題を解くことで、
より試験範囲や出題傾向を
把握することができます。
過去問は
実際の試験と同じ形式で出題されるため、
問題を解くスピードや
体力の向上にも役立ちます。
また、
過去問の解説を読むことで、
自分の解答と比べながら
間違いを修正することも重要です。
また、
理解した内容や
演習でミスした内容を
ノート等に自分の言葉でまとめることで、
長期的な覚え方を身につけ、
同じミスを繰り返さない
ようにすることができます。
また、
自分のまとめを使って
復習を行うことで、
定着度を高めることもできます。
これらの勉強法を
組み合わせることで、
私は理科の知識を
より効果的に身につけることができました。
しかし、
個人の学習スタイルに合わせた工夫
をすることも大切ですので、
自分に合った方法を見つけて
取り組んでみてください。
本日の担当は担当助手1年の中垣晴貴でした。
2023年 10月 15日 ☆入試までの計画をたてよう☆
こんにちは!
担任助手2年の大野です。
私は最近
大学祭が近づいている
ということもあり
大学祭の準備に
ほぼ毎日取り掛かっています。
高校生の皆さんも
文化祭をやっているから
わかると思うのですが、
一つのことを
皆で成し遂げていくというのは
とても楽しいことだと思います。
大学祭は
高校の文化祭とは違い、
他の学部の人と
多く関わりが持てたり、
他の学年と関わりが持てて
とても楽しいです。
11/3(金)から11/5(日)まで
開催しているので
ぜひ参加してください!
さて、
本題に入ろうと思います。
今回は
「入試まで逆算して計画を立てよう」
です。
その中でも
主に高校2年生の人たちに
焦点を当てようと思います。
高校2年生の皆さん、
受験勉強を意識して
勉強していますか?
大学入試まで、
1年半もあるからまだ、
受験勉強しなくても
大丈夫だと思っていませんか?
まだ1年半ではなく、
あと1年半しかないと
考えていきましょう!
入試までに
今の自分の学力から
志望校合格までの計画を
大まかでいいので
自分で作ってみましょう!
なぜかというと、
計画を立てることで
いつまでにどの科目を
どのくらい完成させるかが
明確になり、
短期的な学習計画も
立てやすくなるからです。
そこで、
実際私がしていた
計画を教えようと思います。
2年生の3月末までに、
主要科目(国・数・英)の
インプットを完成させましょう!
特に数学はⅢCまで
終わらせましょう。
理科や社会科目は
3年生の6月までに
インプットしましょう!
3年生の夏休みは
共通テストと2次私大の過去問を解きつつ、
全科目の底上げ。
9月以降は
志望校対策をしていきましょう。
このように
大まかな計画を立てて、
そこから、
今自分は何の勉強をすればいいのか
優先順位をつけて
毎日学習していきましょう!
また、11/5(日)に
東進では無料の
全国統一高校生テストがあります。
この模試は、
共通テスト型の模試で
2年生以下の人たちから
新課程版にも対応しています。
先述した入試までの
計画を立てるためにも、
現状の自分の学力を知り、
計画を立てる
いい機会にしてほしいので
ぜひ申し込んで、
志望校合格の一歩にしてみてください!
本日の担当は、
千葉大学工学部2年大野でした。
2023年 10月 14日 ☆共通テストまで3か月☆
こんにちは!
担任助手1年の福田陽也です!
最近、
朝寒いと思ったら、
お昼には暑いという日が
続いていますね!
いつも以上に
体調管理に気をつけましょう!
さて、
本日で共通テストまで
3ヶ月になりました!
あっという間に
共通テストまで100日を切って
残り92日となってしまいました。
ここからの勉強は、
質と時間の有効活用が
大事になってきます!
みなさんはこれまで、
夏休みなどで
かなりの勉強量を
確保してきたと思います。
これからは、
そこで見つけた
自分に合っている勉強を、
時間を上手く使って
やっていくことになっていきます。
演習量を
どんどん増やして行きましょう!
また、
高校1.2年生も
あと1年後、2年後には
多くの人が
受験することになると思います。
ただ、
現在の自分学力が
どのくらいあるのか、
そして
今何を勉強すればいいのかが
分からない人も多いと思います!
そんな皆さんに東進では、
11/5(日)に
全国統一高校生テストという、
共通テスト形式の
模試があります!
この模試を受験して、
自分の今の実力と
必要な勉強法を
見つけてみませんか?
お申し込みお待ちしております!
本日の担当は、
日本大学
法学部法律学科1年
福田陽也でした。
2023年 10月 1日 ☆法学部の紹介☆
こんにちは!
担任助手1年の福田陽也です。
最近、
陽が落ちるのが
少しずつはやくなっていますね。
私も、
大学の授業が終わったら、
いつの間にか
外が真っ暗になっていて、
季節の移り変わりを感じました。
日によって
気温が変わりやすい
季節ですから、
体調管理に気をつけましょう!
さて、
本日は法学部について紹介します。
みなさんは、
法学部と聞いて
どんなイメージを持っていますか。
「つまらなそう」や、
「法律暗記するの?」という
イメージを持っている人が
多いかもしれません。
実際私も、
受験勉強を始まる前は
そう考えていました。
ただ、実際には
自分が学びたいことを
自由に学べるのが
法学部だと思います。
というのも、
1つ法律と言っても、
日本には
色々な法律がありますから、
自分の興味のある分野が
必ず見つかると思います。
また、
法学部で主に学ぶのは、
「法のどう運用するか」
ということです。
簡単に言うと、
「刑法」を学ぶ場合、
ある事案に対して、
様々な観点から考えて、
どの罪状が当てはまるのかを
検討するということです。
少し難しく感じるかもしれませんが、
自分が好きな事柄に
関係したことについて、
詳しく学べるのが
「法学部」です。
また、
学校の先生や
国家公務員になりたいけど、
大学で様々なことを
学びたいという人には、
法学部をおすすめします!
ぜひ、
1度法学部について
詳しく調べてみて下さい!
本日の担当は、
日本大学法学部法律学科
1年福田陽也でした。