ブログ
2023年 7月 6日 ☆大学紹介☆
こんにちは!
担任助手の荒木です!
学校の期末テストがそろそろ終わる頃でしょうか?
受験勉強と定期テストとの両立は
大変だと思いますが、
どちらかに偏りすぎることなく
学習を進めていきたいですね!
しかし
分かっていても難しいのが現実です…。
さて本日のテーマは
私が本年度より通っている
昭和女子大学
国際学部 国際学科
について紹介します!
私が昭和女子大学の国際学部を
受験した理由の一つとして、
カリキュラムの中に
約1年間の留学プログラムが
組み込まれていたからです。
英語コミュニケーション学科は
姉妹校があるボストンに
、国際学科は
第二言語で選択した言語の国に
大学2年生の9月から
翌年の6月ごろまで留学に行きます。
自分一人で留学に行こうとすると
情報集めから
始めなければいけなかったり、
休学をする必要が
あるかもしれません。
しかし
カリキュラムに含まれていることによって
それらに時間を使うことなく
留学までの間に
言語スキルを向上
させることができます。
私も週4日
中国語の授業があり、
日々言語習得に励んでいます。
また
学科自体の人数が然程多くない為
生徒一人一人が
手厚い指導を受けることができます。
女子大ということもあり、
学校のセキュリティも
しっかりしていて
安心して大学生活を送ることができます!
ぜひ昭和女子大学について
調べてみてください!
話は少しずれてしまいますが、
7月14日に
せんげん台校では
武藤一也先生による
特別公開授業が行われます!
東進に通う多くの生徒が
武藤先生の授業を受けており、
武藤先生の授業で
英語の成績が飛躍した
生徒も多くいます!
一般生の参加も大歓迎ですので
是非是非お申し込みください!
本日の担当は
昭和女子大学
国際学部国際学科1年の荒木でした!
2023年 7月 4日 ☆埼玉大学教育学部について☆
こんにちは!
担任助手の小川です!
もう7月になり、
暑さも夏本番となりました。
部活をやっている人などは
熱中症にならないよう
水分をこまめにとりましょう!
さて今日は
私が通っている埼玉大学教育学部について
みなさんにお伝えしたいと思います。
埼玉大学は埼玉県唯一の国立大学であり
教育学部、
教養学部、
経済学部、
工学部、
理学部の
5つの学部から成ります。
また文系も
理系も
オールインワンキャンパスであり
様々な人と関わることができるのが
埼大の最大の魅力です!
そして教育学部は
中学校コースと
小学校コースに分かれており
それぞれの教員免許証を
取得することができます。
小学校コースに行っても
履修を多く取れば
中学校の教員免許も取ることができ、
逆も可能なので
まだ進路が定まっていない人も
安心です!
また私の専修は
心理教育実践学専修というものなのですが、
児童心理や
恋愛心理について
学んでおり
とても興味深いです。
私は埼玉大学に通って本当に良かったと思っているし
毎日がとても楽しいです!
大学選びに悩んでいる方は
ぜひ埼玉大学を一度視野に入れてみてはいかがですか?
本日の担当は埼玉大学教育学部の小川陸斗でした。
2023年 7月 2日 ☆受講の復習をしよう☆
こんにちは!
担任助手の小川です。
もう大分暑く、
夏になった
という感じがしてきましたね。
エアコンをつけ始める家庭も
多いのではないでしょうか。
さて今日のテーマは
受講の復習をしよう!です。
東進では主に映像授業を行なっており、
林先生などの有名講師の授業を
いつでも、
何回でも
視聴することができます。
授業は非常にわかりやすいので
内容を理解するのは
難しくないと思います。
でもその習った内容を忘れないようにするためには
復習が大切です!
数学や理科などは
授業で解説してもらった問題を
少し経ってから
もう一度解いてみるのがいいと思います。
解けなかった問題は
その日中に解けるようにして
また少し経ってからもう一度解いてみましょう。
解法を覚えるくらい
繰り返し復習をしてみましょう。
英語は授業でやった長文を
音読やシャドーイングに使ってみましょう。
リスニング力も
速読力も上がること間違いなしです!
現代文は授業を受けた後に
時間を置いてから
もう一回自分に授業をしてみるといいと思います。
授業は有名な講師の方がやってくれているので
とても分かりやすいですが、
自分で復習をしないと
意味のないものになってしまいます。
大変かもしれませんが、
毎回の授業でしっかり復習して
知識を定着させていきましょう!!
現在東進ハイスクールでは
夏季特別招待講習を行なっており、
授業を体験することができます!
ぜひ一度足を運んで授業を受けてみてください!
本日の担当は埼玉大学教育学部1年の小川陸斗でした。
2023年 6月 28日 ☆先取り学習のメリット☆
こんにちは!担任助手2年の谷古宇です。
6月も残すとこあと2日で終わり、
それと同時に2023年の上半期が終わってしまいます。
すごく早いですね…。
1日1日を無駄にしないように、
毎日全力で勉強も部活も頑張っていきましょう!!
さて本日は先取り学習のメリットについて
お話していこうと思います!
低学年のみなさん、普段の授業にはついていけていますか?
テスト期間に詰め込み学習をして
テストが終わったらすぐに知識が抜けてしまう…
といった悩みを持った経験はありませんか?
今挙げたような悩みは、
先取り学習の習慣を身につけることで解決します!
先取り学習とは具体的には、
学校の授業でやる範囲を早めに全範囲履修しておき、
学校で習うときにはもう以前学習したことの復習
といった状態にすることです。
先取り学習が習慣化すれば、
授業で習っている範囲の理解が出来ずに苦しむこともなくなり、
テスト期間でもテストの勉強だけでなく、
その更に上の、
受験で使う知識までの学習に手が回るようになるので、
詰めた知識が簡単に抜けることも無くなります!
このような先取り学習の習慣化は、夏休みがチャンスです!
なぜなら、
この時期には学校では授業が進むことがないからです!
ただ、何事も習慣化するには約1ヶ月かかるといいます。
夏休みのちょうど1ヶ月前である今から行動し、
ぜひ低学年の夏休みを最大限活用出来るようにしましょう!!
現在、東進ハイスクールでは「夏期特別招待講習」を行っています。
先取り学習を習慣化するために、ぜひこの招待講習を活用してみてください!
本日の担当は埼玉大学教育学部2年の谷古宇真希でした。
2023年 6月 27日 ☆定石問題演習について(数学)☆
こんにちは!
担任助手1年の後藤です!
最近は蒸し暑い日が続いていますね。
室内も冷房を使うことが多くなってきたので、
体温調節をしっかり行って、
屋外と室内とでの気温差に気をつけて
体調管理をしましょう!
さて、
本日は数学の定石問題演習についてお話しします。
辞書で引くと、
定石とは、
物事をするときの、
最上とされる方法・手順のことです。
皆さん、
学校の授業や参考書、
講座の受講などで身につけた知識を使って、
受験勉強に取り組んでいくと思います。
その時、
ただただ習った知識を
個々に使っていくだけでは
解けない問題にぶつかることもあると思います。
そこで役立つのは定石問題演習です。
高校1、2年生が対象となっている
この定石問題演習では、
受験に向けた
計算スキルや思考力を養うために、
レベルに応じて問題演習を行い、
数学力を身につけることができます。
今、
数学に自信がない人も、
この講座を使いこなせば、
受験生になる前のこの夏、
周りよりリードした
数学力を備えて
受験学年へ向かっていくことができるはずです!
2学期に学校が忙しくなる前の
この夏を最大限に生かすために、
しっかりと計画性を持って取り組んでいきましょう!
また現在、
東進ハイスクールでは「夏期特別招待講習」を行っています。
一緒にこの夏を、
自分の最大限の努力量を発揮して
充実したものにしませんか?
少しでも頑張りたい、
今の自分を変えたいと思ってくれた方、
ぜひぜひお申し込みください!
本日の担当は東京農業大学醸造科学科1年の後藤柚でした。