ブログ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 30

ブログ 

2023年 6月 26日 ☆夏休みの重要性☆

こんにちは!担任助手2年の中西です。

梅雨も終わりが見え、

30℃を超える日も増えてきそうですね。

季節の変わり目になるので、

体調の管理に改めて気を配りましょう!

さて本日は

夏休みの重要性について

話したいと思います

夏休みは、

7/20頃から8/31までの大体40日間くらいを指し、

普段は学校の時間である日中も

自分の勉強に充てることができる

貴重な時期となっております。

1年間のうちで学習する時間の

実に30%程を夏休みが占めており、

受験生にとっては

この夏でどれくらい努力できるかで

本番に大きく左右する、

まさに天王山と言われるのが

時間から分かると思います。

また、勉強の内容的にも

受験生はインプットを中心としていた学習から

アウトプットを意識した学習に

シフトする時期でもあります。

高1,2生も時間の掛る演習を

トコトン進めることができる期間となるハズです。

過去問や参考書での演習は、

復習や分析の力も大切になり、

学習の質も突き詰めていく必要があります。

最大限の努力量を以て

夏休みに臨めるように、

今から学習の量や質に拘っていきましょう!

現在、東進ハイスクールでは

一般生に向けて夏期の特別招待講習を実施しております

期末考査期間真っ只中かとは思いますが、

夏を前にして

今すぐから努力していきたいと考えている方、

是非ともお申し込みください!

いつでもご連絡お待ちしております!

 

本日の担当は宇都宮大学農学部2年中西啓人でした。

2023年 6月 24日 ☆基礎を固める重要性☆

こんにちは!

担任助手1年の中垣晴貴です!

今回は基礎を固める重要性について

皆さんにお伝えしたいと思います。

基礎が重要であることを

認識している受験生も多いと思いますが、

改めて基礎の重要性と

いつ頃までに

基礎を固めておきたいかについて

お伝えします。

基礎は応用問題を解く上での

知識の土台として重要であることは

皆さんもご存じでしょう。

斯く言う私も

基礎の重要性は

理解しているつもりで

基礎を重点的にやったつもりで

受験に臨みました。

しかし、

お恥ずかしながら

自分の入れた物理に関する

基礎知識のなかには誤ったものがあり

(V=vblという全く正しくない式を公式として覚えてしまっていた)、

それを物理の先生に指摘されて

受験直前に発見したときには

強い絶望感を感じたことを覚えています。

基礎知識を誤って理解することは致命的です。

わたしのような

悲惨なミスをすることがないように、

皆さんには定期的に

自分の基礎知識が正しいかどうか、

演習や模試を通じて

確認することを徹底して欲しいです。

特に、模試において結果を分析し、

一度した間違いを繰り返さないように

復習を強化していくことを推奨します。

また、

難問と呼ばれるような

物理や数学の問題は

基礎の組み合わせによって

解くことが出来るものが大半です。

演習において

躓かないように

一学期中にはすべての基礎知識を

脳内にインプットできるように

学習計画をたてましょう。

受験はすぐそこまで迫っています。

正しい知識を身に付けて

本番に取れる点数を

確実にあげていきましょう!

只今

6月11日(日)に行われる、

全国統一高校生テストの応募を

受け付けています!

模試は自分と向き合う

最大のきっかけになります!

ぜひ、

全国統一高校生テストを受験して、

夏休みに向けて良いスタートを切りましょう!!

お申し込みは下のバナーからできます!

本日の担当は芝浦工業大学1年の中垣晴貴でした。

 

2023年 6月 22日 ☆部活と勉強の両立方法☆

こんにちは!

担任助手1年の福田陽也です。

最近

日中は30度を超えるにも関わらず、

夜間は20度を下回る日が続いていますね。

一日の中で寒暖差が激しく、

1年を通して

最も

体調管理が難しい時期だと思います。

食事や睡眠を

毎日しっかりとるなど

当たり前の習慣を欠かさず行いましょう!

小さな対策が、

大きな効果につながります!

さて、

みなさんは

今なにか

本気で打ち込んでいることってありますか。

勉強や部活、趣味など

人によって

多種多様なものがあると思います。

なかには、

あれもこれもやりたいが、

時間がない!

という人もいると思います。

そんな皆さんに、

今日は

部活と勉強の両立方法についてお話します。

私は

高校3年生の

7月末まで部活動を続けていました。

当時の私は、

勉強はしなきゃいけないけど、

最後の大会のために

本気で部活に

取り組みたいと思っていました。

しかし、

そうしてしまうと、

どうしても

ふたつのものの間で

かけられる時間に

偏りが

出やすくなってしまいます。

そんな時に

私が意識したことは、

スキマ時間

上手く活用して

勉強するということでした。

登校途中や、

学校での

休み時間などの

本当に短い時間でも、

単語や英文法など

勉強しようと意識しました。

そうすると、

机に向かっての勉強は

部活が終わったあとの

3時間ほどしか出来なかった私も

合計で

一日5時間以上

勉強をすることが

できるようになりました。

そのおかげもあり、

単語などのインプット

早い時期に終わらせられ、

過去問演習や共通テストなどに

時間を割くことが出来ました。

部活や習い事がある人も、

スキマ時間を上手く

有効活用出来れば、

今よりもっと勉強できる時間

とることができるようになります!

ぜひ、

スキマ時間

上手く有効活用して、

部活と勉強の両立をしていきましょう!

本日の担当は、

日本大学法学部1年福田陽也でした。

2023年 6月 3日 ☆計画通り学習を進めよう☆

こんにちは!

担任助手の小川です!

部活をやっている人は

そろそろ

最後の大会

コンクール

近づいているのでは

ないでしょうか。

今までやってきたことや

仲間を信じて

最後の一点まで

全力でやり切って

悔いの残らないように

しましょう!!

さて

今日は

計画通り学習を進めよう

です!

まずみなさんは

計画を立てていますか?

大学受験を

勝ち抜くためには

計画を立てること

とってもとっても大事なことです。

まずは

〇〇大学に合格する!

と言う目標を立て、

それまでに

どの期間に

過去問や模試で

くらいの点数

取る必要があるのかを

過去の先輩たちの

点数などを参考にして

考えていきましょう。

そして

今とどのぐらい差があるのかを

確認して

目標点数までに

何をすればいいのか

考えていきましょう。

それが計画通りできれば

合格できる可能性

格段に高くなります!!

でも

難しいのは

計画通り進めていくこと

ですよね。

私も

受験生の時は

計画は立てたはいいけど

実行できない、、、

ということが多かったです。

そこで

計画を立て

それ通りできたら

できたことに丸を付けていくなど

頑張ったことを可視化

していくと

やる気に繋がり

実行しやすくなるのでは

ないでしょうか。

特に

夏休みなどの

長期休み

計画を立て

実行していくことが

本当に大切になります!!

計画通り勉強していくことを

習慣にしていきましょう!

そして

先ほど言った通り

計画を立てるには

自分が

あと何点取る必要があるのか

知らなければなりません。

6月11日に行われる

全国統一高校生テスト

に参加して

私たち

東進の担任助手と

一緒に

計画を立てて

志望校に合格しましょう!!!

下記のフォームより

お申し込み

お待ちしております!!

本日の担当は

埼玉大学教育学部1年の小川陸斗でした。

 

 

2023年 5月 30日 

こんにちは!担任助手1年の小川です。

最近は夜も暑い日が多く

窓を開けたり扇風機を回さないと

寝られない日が多いですね。

体調管理に気をつけていきましょう!

 


さて本日は

5月27日に行われた夢わくについてお話したいと思います。

今回は初めての夢わくということもあり、

やる前はとても緊張していて、

参加してくれる人がいるのかも不安でした。

 

しかしいざアナウンスをしてみると

20人くらいの人が参加してくれて

とても安心しました。

今回は自己紹介も含めた夢わくでした。

 

僕は好きなアニメやドラマやアイドルを紹介したのですが、

同じものが好きな人が多くいて

普段は話せないような人と話したり、

より仲良くなったりできたので

とてもよかったです。

 

それから僕の将来の夢の話をしました。

僕には小学校の先生になる!

という夢があるのですが、

それは小学4年生のときの

担任の先生との出会いがきっかけでした。

 

 

僕は当時忘れ物が多く、

ほぼ毎日先生に怒られていました。

そんな僕に先生は夜に用意して

朝にしっかり確認しようと教えてくれました。

 

最初は習慣にするのが難しかったのですが、

毎日言われているうちに段々と習慣になっていき、

忘れ物が減っていきました。

すると先生は僕を褒めてくれ、

 

もっと頑張ろうと思うことができました。

僕はこのように生徒を正して褒めて

成長させられるような先生になりたいと思いました。

 

そして時は過ぎ

受験生になった僕はなかなか成績が上がらず

挫折しそうになりましたが先生になるために

埼玉大学に行くのが1番だと考えていたため

諦めずに頑張ることができました。

 

みなさんも受験勉強に挫折しそうになったときは

夢や目標を思い出してみてください!

大学に合格した後の未来も考えてみれば

より頑張ることができることでしょう。

 

しかし頑張るにも何をどのように頑張ればいいのか

分からない人がほとんどだと思います。

東進なら先生が合格までの道のりをはっきりと示してくれます。

 

そして東進では

6月11日に全国統一高校生テストがあります!

この機会に一度東進に足を運んでみてはいかがですか?

私たちと一緒にあなたの夢を叶えましょう!!

 

本日の担当は埼玉大学教育学部の小川陸斗でした。

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S