ブログ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 34

ブログ 

2023年 5月 1日 ☆GWは仮想夏休み☆

こんにちは!

担任助手2年の中西です。

先週中頃の雨天以降、

気温が高い日が続きましたね。

気温もまた上がってきそうですので、

改めて体調管理に気を配りましょう!

さて本日は、

GW期間

について話したいと思います。

今年は5/1(月)と5/2(火)が平日となりますが、

4/29(土)から5/7(日)までの

9日間をGW期間

と捉えることができます。

既に最初の土日を終えましたが、

学習状況はいかがでしょうか。

計画的な勉強できているでしょか。

今日明日を終えると、

5日間の連休に入ります。

部活動や遊びの予定が

立て込んでいる人も

少なくないとは思いますが、

ここで少し勉強面にも

目を向けてみてはどうですか?

受験生は高2の冬休み、

新学期前の春休み以来の長期休みとなります。

次の長期休みは夏休みとなりますが、

天王山と呼ばれる

受験生の夏休みに

学習量を最大化する準備は

整っていますか?

「まだ新学期始まったばかり」とか

「夏休みに頑張ればいいんでしょ」と

考えてる人、

夏休みに入った途端から

急激に勉強するようになるとは

考えにくいです。

普段より格段に自分の時間が取れる

夏休みを最高の状態で迎えるために、

今のうちにできることを

やりきっておきましょう!

そこでこだわりたいのが

勉強の中身というよりは、

勉強の量

です。

質を追求するためにはまず、

沢山の量をやりきることが大切です。

この連休を活かして、

連日での勉強量を

意識してみてください!

GW明けに

「自分はこんなにできるんだ」

と思えるくらい努力できれば、

その経験を夏休みに

活かすことができそうじゃないですか?

学習時間を延ばすことは

学力に限らず忍耐力、

集中の持続力などを付けるのにも効果的です!

本番を見据えて、

今できる最大限の努力を

行い続けていきましょう:火:


また只今東進ハイスクールでは、

部活生特別招待講習

を行っております!

部活も佳境に差し掛かりつつある

受験生のみなさん、

部活が終わってから頑張ろうと

考える人が多い中、

先にスタートを切ってみてはいかがでしょうか?

部活と勉強の両立、全力で応援します!

 

2023年 4月 30日 ☆2次私大過去問演習会がありました!☆

こんにちは!

担任助手の大野です。

今年、2年生ということで

実験が本格的に始まり

去年より専門的かつ難しくなり苦労しています。

しかし、

実験内容は自分が一番

やりたかった分野をやれているので、

意外と結構楽しくやれています。

みなさんも、

大学生になって実験を

たくさんやると思います。

高校で習ったことがいまいち理解するのが

難しい分野が

実験を通して解き明かされると楽しいので、

受験生活一緒に頑張っていきましょう!


さて、

本題に入ろうと思います。

今回の内容は

「2次私大過去問演習会がありました」

です。

受験生の皆さん、

昨日の2次私大過去問演習会はどうでしたか?

全然わからなかったり、

難しくて、

不安になっている人が多いと思います。

しかし、

昨日の目的は

過去問で点数を取ることが目的ではなく

自分の敵を知ろう

というのが目的ですので、

今回の演習会ならびに、

GWの有効活用の仕方

ついて話していこうと思います。

今回の過去問をまずは

分析

しましょう。

どのような問題が出て、

どの問題が取れないといけないのか把握して、

このGW中に

1つでも克服が出来るようにしていきましょう。

確かに、

まだ難しくて解説がよくわからない

というパターンもあると思います。

その場合は、

そこの単元の基礎知識

完璧じゃないということなので、

GW中にその単元の基礎の

徹底的な復習

をしていくことが大事になってきます。

基礎が完璧になれば自ずと

解説も理解できるようになってくるので、

焦らずに

自分が今どのレベルの勉強を

していくのかしっかりと把握して、

勉強時間がたくさん取れるGW

を最大限まで有効活用していきましょう!

なにか相談事やわからないことがあれば

私達担任助手に気軽に質問してください!


また、

ただいま東進では

部活生特別招待講習

を行っております。

最後の大会やコンクールが

近づいてきたと思います。

部活も頑張ろうと思いつつも、

勉強もやらないといけないと

感じ始めてる高校3年生のみなさん!

この特別招待講習を通して、

部活も受験勉強も一緒に頑張っていきましょう!

校舎でお待ちしております!


本日の担当は千葉大学工学部2年大野でした。

 

2023年 4月 28日 ☆夏休みの学習に向けて今からやるべきこと☆

こんにちは!

担任助手1年の後藤柚です!

新学期が始まって、

だんだんと新しい環境にも

慣れてきた頃だと思います。

寒かったり、

天気が良くなかったりと、

気持ち良い朝のスタートが

切りにくいですが、

5月に向けて良いバトンを

繋げられるよう、

勉強も体調管理も

意識しましょう!


さて、

本日は夏休みの学習に向けて

今やるべきこと

についてお話しします。

夏休みは受験生にとって

1番長く勉強時間を取れる期間です。

その期間になって、

やっと基礎を復習し出すのは、

もったいないと思いませんか?

今のうちに

基礎を固めておけば、

夏休みはたくさんの演習を

することができます!

もちろん基礎の復習は

どんな時期でも大切です。

しかし、

過去問演習

重きを置けることは、

充実した夏休みを

送るための

となるはずです!

夏休みが終わると、

学校が始まり、

学校以外での自分の勉強に

当てられる時間が格段に少なくなります。

その時期から

過去問演習に取り組むと、

全てやり切れなかったり、

復習がしっかりできなかったり

というように、

時間との兼ね合いが難しくなります。

しっかりと過去問を

自分のものにするためには、

やはり、

夏休みを最大限に活用する

必要があります!

実際、

私が東進に入ったのは高3の7月で、

受講も過去問も同時進行だったので、

時間の使い方に悩むことも

多くありましだが、

夏休みの終わりにある

共通テスト本番レベル模試までに、

共通テスト10年分、

二次過去問5年分をやり切ったことで、

その先の受験勉強

していく力と時間を

得ることができました!

夏休みを充実させるためにも、

今のうちに基礎の復習をし、

苦手な部分を見つけ、

その部分を夏休みに

演習を重ねて克服していきましょう!


本日の担当は東京農業大学応用生物科学部醸造科学科1年の後藤柚でした。

 

 

2023年 4月 27日 ☆受験生のこの時期にしていた学習☆


こんにちは!担任助手一年の中垣晴貴です。

共通テストまであと260日

となりました。

夏休みも近づく中で何を勉強すれば

いいのか分からない人もいると思います。

そこで今回は自分が受験生の時にしていた勉強

についてお話していきたいと思います。

私がこの時期にしていたことは三つあります。

それは

①英単語や英文法と言った英語の基礎

②物理と化学の未習範囲の受講

③数学3の演習

です。

 

 

英単語や英文法の知識は

受験直前期に詰め込むのは困難です。

また、

今のうちに修得することで

演習をスムーズにこなす事ができます。

英語の能力は

大学に入って以降も必須となります。

今のうちに英語力を身に付けましょう。

 

 

物理と化学の未習範囲の受講を進めると、

学校での授業を復習のように

扱う事ができるので、

知識がより定着します。

自分が所属していた高校では

物理と化学の受験範囲を修了するのは

11月の半ばでした。

どちらも難しい分野が多いので、

授業で完全に理解して

2か月後の共通テストや

3か月半後の国公立二次試験で

高得点を取るのは難しいです。

今の時期に

全て理解できなくとも

1回勉強し

その後に演習しつつ復習することで

高得点を狙えるでしょう。

 

 

数学3の演習は自分の現状を理解し

目標を意識するために行っていました。

全然解けなくても

復習で理解が進めば大丈夫です。

証明などの記述の数学を継続的にすることは

最終的に高得点につながったので

とてもおススメです。


夏休み前の勉強をどのようにするか

考える参考になれば幸いです。

 

本日の担当は芝浦工業大学工学部中垣晴貴でした。

 

 

 

2023年 4月 26日 ☆受験生のこの時期にやっていたこと①☆

こんにちは!

担任助手の小川です。

新入生は、部活動

そろそろ始まることだと思います。

また、

上級生は

新入生が入ってくることと思います。

新しいチームになっても

頑張っていきましょう。

さて、

今日は

私が受験生の

この時期にやっていたこと

みなさんに紹介したいと思います。

私は

東進に入ったのが

高3の4月だったため

3月末までに

終わらなければいけない受講が

4月から始まるという

とても遅いスタートでした。

また、私は

このときは

部活もやっていたため

なかなか勉強に

全力を注ぐことができませんでした。

このときの経験を活かして

自分がやっていたことではないですが

やっておいた方がいいこと

お伝えしたいと思います。

まず、

受講が終わっていない人は

早めに進めていきましょう。

みなさんは

これからまた受講をとっていきます。

そのためにも

今残っているものは

できるだけ貯めないで

新しく取ったものも

スムーズに終わらせて

夏休み前には

過去問にはいれるようにしましょう。

僕は

夏休みに入っても

受講が終わっておらず

半分くらいを受講に使ってしまい

十分に過去問を解くことができず、

今も後悔しています。

もう一つみなさんに

頑張って欲しいことが

朝登校を習慣にしていくことです。

夏休みは

朝の7時に開館します。

そこでどれだけ

朝早く来れるかで

結果は大きく変わってくると思います。

私はほぼ

毎日

朝登校をすることができていました。

また

受験本番は朝早いため

その準備のためにも

朝早く起きて朝登校し

勉強時間を最大化していくことが大事になります。

まだ部活をしている人で

なかなか勉強に集中できないという人も

たくさんいるかもしれません。

それでも

今を精一杯頑張れば

未来は絶対に変わっていきます

一緒に頑張っていきましょう!

今日の担当は埼玉大学教育学部小川陸斗でした。

お申し込み受付中!

S