ブログ
2023年 4月 25日 ☆部活生特別招待講習をやっています!☆
こんにちは!担任助手1年の浅野です!
先週とは異なり、
今週は少し肌寒くなる予報ですね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、
しっかりと睡眠時間を確保して、
体調管理に気をつけましょう!
また、最近の気候は
部活などの運動がしやすいですよね!
そこで、
本日は
部活生特別招待講習
についてお話しします!
部活生特別招待講習とは、
部活を頑張る高校3年生を対象に、
無料で東進の受講を1講座受けることができる
ものになります!
部活を引退してしまった生徒でも、
受講することは可能なので、
受験勉強を本気で頑張るきっかけに最適です!
また、
1講座を無料で受講できるだけでなく、
高速マスター基礎力養成講座
も無料で体験することができます!
この講座は、
共通テストで出題される英単語
を学習することができ、
電車の移動時間や学校での休み時間など、
スキマ時間を有効活用して、
高速で基礎をマスターできる講座です!
学年が変わり、
本格的に受験勉強に取り組もう
と考えてる高校3年生のみなさん!
この機会に
第一志望校合格への一歩
を踏み出してみませんか?
東進ハイスクールせんげん台校
でお待ちしております!
本日の担当は、
芝浦工業大学システム理工学部1年の浅野でした。
2023年 4月 24日 ☆模試の復習をしよう☆
こんにちは!担任助手1年の荒木です!
昨日は共通テスト本番レベル模試
お疲れさまでした!
今の自分の力を最大限発揮できた人、
あまり上手くいかなかった人など
手ごたえは様々だと思いますが、
自己採点に一喜一憂するのではなく
しっかりと今後に向けて
前を向いていきましょう!
さて、
本日は「模試の復習」についてお話します。
皆さん、模試が終わってから
自己採点はしましたか?
自己採点をして満足していませんか?
模試は復習をしなければ
意味がありません。
今回は
私が受験生の時に行っていた
復習方法を紹介します。
まず、
間違えた問題を復習する時に
①自分で理解できる問題
②解説を見たら理解できる問題
③全く分からない問題
の3段階に分け、
最初は①について
どうして間違えたのかを分析します。
私は①に該当する問題は
ケアレスミスが多かったので
メモをして次回演習する時に
気を付けるようにしていました。
また①のような問題は自分の学力というよりも
試験中にいかに落ち着いて解けるか
が大事になってくるので、
演習を行うときは
本番を想像して行うようにしましょう。
次に②の分析です。
②は演習あるのみです。
答えをそのまま覚えるのではなく
理屈で覚えるようにし、
どうしてこの答えになるのかを
自分の口で説明できるまで練習しましょう。
最後にラスボスの③を分析していきます。
今までに習ったことのある問題であれば
同じ範囲の受講を再受講したり、
模試の解説だけでなく
今まで自分が使ってきた
テキストやノートを振り返ってみましょう。
また応用問題など初見の問題などは
担任助手の先生などに質問しましょう。
分からないのにだらだら答えを探しているのは
時間がもったいないです!
ほかにも東進の模試には解説授業があり、
それを視聴しても分からないときは
質問を送れるシステムがあります。
東進コンテンツを最大限活用して自己分析をし、
夏休みが充実したものとなるよう
学習の計画を練っていきましょう!
本日の担当は
昭和女子大学国際学部国際学科1年の荒木でした。
2023年 4月 23日 ☆本日共通テスト本番レベル模試です☆
こんにちは!
担任助手1年の田中朝日です!
最近はいきなり暑くなったり、
いきなり雨が降ったりと
気候に振り回されていますね。
こういう時期は
体調管理に気を付けていきましょう!
さて、
本日は共通テスト本番レベル模試です。
本番と同じ緊張感を持って受けるためにも
なるべく当日受験しましょう!
そして、
今日は模試を受ける上でのポイントを
2つほどお話ししていきたいと思います。
1つ目は睡眠です。
前日は不安などから
夜更かししたりしてしまいがちですが、
十分な睡眠を取らないと
集中力や判断力が低下してしまいます!
実際に、
私も徹夜で勉強して模試を受けた時は
長文を読む際
全く集中できずに
悲惨な結果に終わってしまいました。
皆さんはこうならないようにも
前日は十分な睡眠をとるようにしましょう。
2つ目は当日受験をするということです。
先程も述べた様に
当日受験をすることで
本番と同じ環境で、
緊張感をもって受けることができます!
また、
悲しいことに
模試当日を
体調不良で休んでしまう人もいます。
4月は気候が変わりやすく、
体調を崩しやすいですが、
受験本番は一度きりです!
勉強だけでなく
体調管理もしっかりしていきましょう!
3つ目は復習です。
模試は受けて終わりではありません!
自分の弱点や問題の対策、
学習計画など、
しっかり分析して
初めて模試を受けた意味があります。
東進の模試は
最短5日で成績表が返却されます。
記憶がある内に
すぐ復習をしましょう!
最後に、
いい成績が出ないから
模試を受けるのが
嫌だと思う人もいると思いますが、
関係ありません!
復習をして、
分析し、
学習計画を立て直し
次の模試までに
どれだけ成長できるかが大切です!
めげずに取り組んでいきましょう!
本日の担当は日本大学法学部公共政策学科1年田中朝日でした。
2023年 4月 21日 ☆部活と勉強の両立法☆
こんにちは!
担任助手1年の福田陽也です。
私は昨日初めてサークル活動に行きました!
昨日は大学が体育とサークル活動だけでしたが、
疲れてクタクタになってしまいました。
それでも、
大学の課題があるので、
その課題を少しでも早く
終わらせられるよう頑張ります!!
さて、
みなさんは、
部活動をやっていますか?
やっている人は最後の大会に向けて、
日々、厳しい練習に励んでいる
という人も多いのではないでしょうか。
そんなこの時期に大切なことは、
部活と勉強の両立です。
この時期は、
3年生にとっては
最後の大会を控えている人も多く、
勉強が疎かになってしまう時期
だと思います。
実際私も、
高校3年生の7月まで部活をしており、
3年生のこの時期は部活動を優先していて、
思うように勉強を進めることが
出来ない時もありました。
では、
どのようにすれば、
部活と勉強の両立
をすることが出来るのでしょうか。
私はやはり、
計画性を持って勉強すること
が大切だと思います。
1週間分の計画を立て、
その計画に沿って
勉強を進めることを意識することで、
計画通り勉強をしやすくなります。
例えば、
計画表に睡眠や学校の授業、
部活などで勉強ができない時間を書き出すと、
自分が勉強に費やせる時間が見えてきます。
その時間を最大限有効活用するには、
スキマ時間などに単語帳を見たり、
受講の復習をしたりするのも有効です。
また、
計画を立てることで
未来の自分と約束をすることが出来ます。
もちろん自分自身との約束ですから、
破ってしまっても
他の人に影響することはありません。
しかし、
自分との約束を
計画通り遂行することが出来れば、
計画通りに勉強をすることが
習慣化し、
みなさんの自信にも繋がります。
部活と勉強の両立は
簡単なことでは無いですが、
忙しいこの時期に両立し、
周りの生徒に差をつけていきましょう!
本日の担当は、日本大学法学部1年福田陽也でした。
2023年 4月 20日 ☆1年間の勉強スケジュール~低学年~☆
こんにちは!
担任助手2年の谷古宇です。
最近は1日の中でも
温度差が激しいので
体調を崩したりすることないようにしてください…!
さて、本題に入ります。
みなさん
低学年の間に
どのような勉強をしたら良いか
迷ったことはありませんか?
正直
何から手をつけたら良いか
分からないという人も
多くいると思います。
そこで今日は
低学年の
1年間の勉強スケジュールについて
お話します。
まず低学年で1番力を入れて
勉強したい科目は
英語です。
受験生になってから
英語の基礎を固めて、
夏休み辺りから
演習に入るという考えは
少し甘いです。
受験生になれば
選択科目の学習が
入ってきます。
選択科目は
高校受験のように
すぐに点数に結びつく
という訳ではないので
かなりの時間を割きます。
そうなると
英語や数学といった
主要科目は
高校2年生までに固めて、
模試で
点数を取れるようにすることが
受験を勝ち抜いて
第1志望校に合格するためには
必須です。
では、
具体的に
どのような学習をすれば良いかというと
英語に関しては
まずは英単語です。
毎日時間をとって
コツコツ取り組み、
高校2年生の終わりまでには
完璧という状態にまで
持っていけるように
頑張りましょう!
また、
早いうちから
文法の学習にも
力を入れ、
単語と文法が
ある程度固まれば
演習に入るという形が
理想だと思います!
まだ受験生になるまでには
時間があるので、
自分に今できることを
全力で始めるところから
頑張っていきましょう!
本日の担当は
埼玉大学教育学部
2年の谷古宇でした。