ブログ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 38

ブログ 

2023年 4月 15日 ⭐︎計画通り学習を進めよう⭐︎

こんにちは!

担任助手の後藤です。

新学期になって1週間ほど経ち

だんだんと新しい環境に

慣れてきたところだと思います。

朝晩と日中の寒暖差が大きく

着る服に困りますが

体温調節をして

体調管理に気をつけてください!

さて、本日は

学習の計画」について

お話しします。

皆さんは学習計画

細かく立てていますか?

なんとなくこれをやろう、

できたらこれが終わればいいな

などというように、

緩く立てている、

もしくは立てずに思いつきで

学習を進めている人も

少なからずいるはずです。

計画を細かく立てることは

時間に対する意識を高め、

自分がやることを明確化できます。

計画を立てないと

どこかのタイミングで

想像以上の時間を使ってしまったり、

本当に時間が必要な時に

時間がなくなったりしてしまいます。

計画を立てても

変わってしまうから意味がない

と思う人もいると思います。

しかし、

計画はその通りに進めることを

義務づけるものではなく、

先を見通して、

予定通り進まないものを

調整する助けになります。

計画通り進められるに

越したことはありませんが、

事前に計画を立て、

それを期限内に達成しようと

自分の時間と向き合うことで

毎週毎週少しずつでも

成長していくことができると

思います!

私は、

1日の中で残された時間で

どんな学習をどのくらいやるのか、

模試や課題、

受講の状況によって

比重を変えて学習計画を立てていました。

また、

通学時間や

ちょっとした空き時間も

やることを書き出して習慣化しました。

毎週計画を立てていると

今何をすべきか、

次の週までにどんな状態に

すれば良いのかがわかるので

目標に向かって着実に

近づいていく事ができます。

そして、

受験までの限られた

時間を最大限に有効活用できるはずです!

計画を立てていない人も

細かく考えていない人も

まずはしっかりと

1週間の勉強に与えられる時間

把握し

やるべきことを

その週のうちに終えられるように

してみてください!

受験までの時間は

長くても短くても限られています

その中で、

同じ時間を過ごしている

誰よりも

成長できるようにしましょう!

本日の担当は

東京農業大学応用生物科学部醸造科学科1年の後藤柚でした。

2023年 4月 13日 ☆高マスの重要性☆

こんにちは!

担任助手の浅野です。

最近は暖かくなってきましたが、

風が強い日が続いていますね。

花粉も多く飛んでいて、

辛いですが

毎日大学の授業を受けてます。

みなさんも、

風や花粉に負けずに、

頑張っていきましょう!


本日のテーマは

「高速マスター基礎力養成講座の重要性」です。

高速マスター基礎力養成講座には

英語数学国語などなど

各科目あるのですが、

ここでは主に

英語の高速マスター基礎力養成講座に関して

紹介していこうと思います。

英語の高速マスター基礎力養成講座の

良い点は3つあります。

1つ目は『高速学習』です。

“高速”マスターと名前にもあるとおり、

高速で英単語を

覚えることができます!

たとえば、

1800語覚えるのに

みなさんはどれくらいかかりますか?

学校の小テストだと

おそらく100単語のうちから

10問テストやる場合があると思いますが、

このペースだと、

1800単語覚えるのに、

18日間かかりますよね?

しかし!

高速マスターを使うと、

早い人で1週間

1800語を修得できてしまいます!

なぜこんなに

高速で学習できるのかは

次に関係していきます。

そこで、2つ目は

『スキマ時間の活用』です。

高速マスターはPC以外に

専用のアプリをインストールすれば、

タブレットスマホでもできます!

そのため、

登下校中の電車の時間や

休み時間など

少しだけ空いてる時間があれば

そこで高速マスターができます!

1日10分でも

隙間時間を活用すれば、

1ヶ月で約5時間

いつもにプラスすることができます!

どんどん隙間時間を意識して

勉強に費やしていきましょう!

最後に3つ目の良い点は、

高速マスターの英単語1800

というものがあり、

これは

共通テストカバー率99.5%です!!!

実際に私も

高速マスターを完全修得した後、

共通テストの

英語リーディングでの

文章の見え方が変わりました!

今までよりも読める単語が増え、

意味が分からない単語が

ほとんどないという感覚になりました!

ぜひみなさんに高速マスターを

どんどん使ってもらいたいです!


本日の担当は、

芝浦工業大学システム理工学部

2年の浅野でした。

2023年 4月 12日 ☆受講の復習をしよう!☆

こんにちは!

担任助手1年の福田陽也です!

新学年になって10日以上が経ち、

そろそろ本格的に授業が始まりますね。

慣れないことも多く、

疲れが貯まりやすい時期ですが、

体調管理をして

元気に頑張っていきましょう!

さて本日は、

受講の復習の大切さ

について話をしたいと思います。

みなさんは「エビングハウスの忘却曲線

という研究を知っていますか。

この研究は人間の記憶について、

ドイツの心理学者である

ヘルマン・エビングハウスが行った研究です。

この研究によると人間は学習20分後で42%

1時間後で56%

1日後には74%

学習した内容を忘れてしまうのです。

もちろん個人差はありますが、

1度受けた講座の内容を

復習しないで忘れてしまうのはもったいないですよね

復習の方法は色々あると思いますが、

私は音読をおすすめします。

東進のテキストには

受験に必要な知識がたくさん詰まっています。

英語であれば、

受講したテキストの長文の音声を聞きながら

正しい発音で音読をすると、

単語や構文の知識だけでなく、

リスニングの勉強もできてしまいます!

社会科目でもテキストを音読することで

記憶に残りやすくなります!

他にも復習方法はいくらでもあります。

自分に合った復習方法を見つけ、

一つ一つの受講を確実に

自分の力にしていきましょう!

どのように復習したらいいかわからない

私が受験生時にどのように復習していたか

知りたいと思ったらいつでも質問しに来てください。

私たちがみなさんの力になります!

本日の担当は日本大学法学部法律学科1年福田陽也でした。

2023年 4月 11日 ☆基礎を今のうちに固めておこう☆

こんにちは!

担任助手2年の中西です。

最近は日中と夜朝方の寒暖差が激しく、

着る服に困りますね。

ちょうど本日から新学期

本格的に始まりました!

環境変化も少なからずあると思うので、

体調の管理に気を配りましょう。


さて本日は、

「学力の基礎」について

話をしたいと思います。

高3生は学年も切り替わり、

明確に受験生となりました。

志は固まっていますか?

最終的な目標となる夢から逆算して

今何をすべきかが見えてきます。

まずは夢志を固めましょう。

少なくとも

夏に共通テスト過去問や二次私大の

演習を進めていきたいとなると、

一学期の今すべき事は

「インプットの完成」です。

インプットと言っても

二次私大の試験で使えるレベルとなると、

かなりの時間が掛かると思います。

まずは基礎的な知識を固め、

土台を完成させられると

次のステップに進めそうですね。

東進では6月末

取得講座の受講を修了し、

夏休み入る前段階の7/20頃には

共通テスト過去問が

10年分終わっている状況が望ましいです。

そう考えると

今の学習状況から

過去問に挑んでいく道筋が

見えてきそうですね

果たして皆さんは現段階から

どのように勉強していきますか?

勉強量は十分ですか?

は高められていますか?

改善すべき事があるなら

が変わる最後のチャンスです。

今から常に先見性を持って、

自分がなりたい姿を見据えながら

勉強に励んでほしいと思います。

学校が始まり、

授業と並行して

今までの復習を進めていくのは

大変ですが、

夏休みに

インプットの復習をするのでは

どうしても

受験に必要な演習量

稼げません。

本当に今がチャンスになります。

今一度努力量を引き上げ、

限界突破していきましょう!

全力でサポート致します。


本日の担当は、宇都宮大学農学部中西啓人でした。

 

2023年 4月 10日 ☆1日体験やってます!☆

こんにちは!

東進ハイスクールせんげん台校の佐竹です。

4月が始まって、早くも7日が経ちました。

綺麗に咲いていた桜も散り始め

みどりの葉が増えてきましたね。

いよいよ新学期です。

中学校を卒業し、

新たな環境に立つ人も

多いのではないでしょうか。

また、

進学する人も一変して

新たなクラスになり、

心がそわそわしている人も

いるのかなと思います。

新たな出会いや友達に感謝し、

素敵な1年を過していきたいですね:くるりんハート:

さて、今日は

「一日体験授業」について

お話したいと思います。

東進では只今

一日体験を行っています。

一日体験体験とは

「東進に通う子が実際に受けている授業を体験できる」

というものです。

1コマ90分の授業2種類まで

選んで体験することが出来ます。

また、

実際に校舎に来て

体験することで

せんげん台校暖かな雰囲気

味わっていただけるのではないかと思います!


加えて、

部活勉強との

両立の仕方が分からない…


受験勉強始めたいけど

何から手をつけていいのか

分からない

大学受験の仕組みを知りたい!

志望校が決まってなくて

大学のことを聞きたい…
などなど

不安を抱えている人はいませんか??

1つでも当てはまる項目がある人は

是非一日体験

応募してください!

授業を受けてもらうだけでなく、

私たち担任助手

なんでも相談にのります:ok_女性:

気軽に来て頂けたら嬉しいです。


下のバナーをクリックして

チェックして見てください!


今日の担当は法政大学国際文化学部2年佐竹でした。

お申し込み受付中!

S