ブログ
2025年 1月 20日
共通テストから二次私大への切り替え
こんにちは!
みなさん体調など崩していませんか?
共通テストを受けた皆さん、本当にお疲れさまでした!
試験が終わり、それぞれが異なる思いを抱えていると思います。思うような結果を出せた人もいれば、悔しい思いをしている人もいるでしょう。ただ、この時期に大切なのは「切り替え」です。結果に一喜一憂しすぎるのではなく、次のステップに進む準備をすることが合格への近道です。
今回は私の受験生時代の経験を踏まえ、共テ後の過ごし方について、見てくれている皆さんに5つにポイントを絞ってお話します!
振り返りを冷静に行う
まず、落ち込むことや悔しい思いをすることは自然なことです。しかし、感情に振り回されるだけでは前に進めません。冷静に共通テストの結果を振り返り、自分が何を間違えたのか、逆に何ができたのかを整理しましょう。模試の後に復習をするように、今回も「練習は本番のように、本番は練習のように」という意識で振り返ることが大切です。このとき、失敗だけでなく成功した部分にも目を向けることを忘れないでください。自分が得意な部分を再確認することで、自信を取り戻しやすくなります。
次に向けての目標設定と行動
振り返りが終わったら、次は目の前の課題に集中しましょう。共通テスト後は志望校の選定や受験校の変更を考える人もいるでしょう。必要な情報を集めて決断する時間は大事ですが、ネットに流れる情報を延々と見続けたり、過去の結果を何度も確認したりするのは意味がありません。時間は限られています。その貴重な時間を、二次試験や私大対策の勉強に充てることで、ライバルたちと差をつけるチャンスが生まれます。
午前中を有効活用する
ここで、特に意識してほしいのが「午前中の使い方」です。試験日が近づくほど1日1日の時間の使い方が結果を大きく左右します。午前中にしっかり勉強できるか、それとも寝て過ごしてしまうかで、大きな差がつくのです。私自身、午前中を無駄にしてしまった経験があり、今でも後悔しています。午前中に集中する習慣をつけるだけでも、効率的な学習が可能になります。この積み重ねが最後の追い込みでの差になります。
今の努力が未来をつくる
「今やらない後悔は一生の後悔」です。共通テストが終わった今こそ、次に向けた準備に集中し、目の前の課題に全力で取り組みましょう。一歩一歩の努力が、必ず未来のあなたを支える力になります。
受験は大変ですが、同時に自分を成長させる貴重な経験です。全力で挑む皆さんを心から応援しています!
2025年 1月 18日 ☆渡辺勝彦先生による特別公開授業内容☆
こんにちは!担任助手4年の遠藤です!
最近は学生生活最後という事で、
学生のうちにたくさんのことを感じたいと思い、
読書や映画鑑賞をたくさんするようにしています。
皆さんも、今しか感じられない感情を大切にしてくださいね!
さて、今回は
2月12日に行われる
渡辺勝彦先生
による
特別公開授業
の内容についてお知らせしたいと思います。
渡辺先生といえば、様々な著書でとても有名な先生なので、
皆さんの中でも知っている方もいるのではないでしょうか??
さらに、とても明るい先生で
東進の生徒たちにもとても人気のある先生です!
そんな渡辺先生が、
なんと!!!
せんげん台校で直接
皆さんに授業をしてくださります。
皆さん無料で参加できますので、ぜひこの貴重な機会に参加してみてくださいね!
この公開授業では、
有名難関大<逆転合格>へのスーパー総合英語(特別編)
というテーマで、
◇知らなかったでは済まされない!
新入試「大学入学共通テスト」の意外な落とし穴とその克服法!
◇大学入学共通テスト(英語リーディング)総語数約6000語を
約40分で読み切る1分間150語を目指す英語速読法とは?
◇これから数ヶ月で英語トップの秘策
◇大学入試必須英文法1ヶ月完成の正攻法
◇入試英単語の97%を短期で記憶できるってホント?
◇楽しめ!高校生活。部活との両立、効率的学習法
◇ここまでやるか!?
大学入学共通テスト《リスニング》のとんでもない事実!!
◇英語は高2で完成!!高3に持ち越すと捨て教科?
◇これを言ったらもうおしまい!?恐怖の『禁句』
◇ごく普通の高校生が難関大に合格できるこれだけの理由
について、渡辺先生が丁寧に、楽しく授業をしてくれます!
ぜひこの公開授業に参加して、英語学習の良いスタートを切りましょう!
みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております!
お申し込みは、東進ハイスクールせんげん台校
(048-970-1466または0120-104-388)
までご連絡ください!
以上
担任助手4年
遠藤眞帆
2025年 1月 18日 ☆渡辺先生のおすすめ講座☆
こんにちは!今日は共通テスト1日目ですね!
とても寒いのでカイロ必須です!頑張れ!受験生!!!
本日は2月12日(水)に東進ハイスクールせんげん台校で行われる
渡辺先生の特別公開授業にちなんで
東進で受講で受講できる渡辺先生のおすすめ講座をご紹介します!!!
渡辺先生のおすすめ講座は、、、
「難易度別システム英語 文法編Ⅲ」です!
この講座では英文法を楽しく総復習することができます!!
途中で出てくる渡辺先生の「お友達」にも注目です!!
渡辺先生は工夫された授業をされていて、
どんなに部活後で疲れていても途中で寝てしまうなんてことは絶対にありません!
渡辺先生は授業の途中でお友達が宙に浮くマジックを披露しています!
何回見てもタネがわからなかったです!!
もしかしたら今回の公開授業でもマジックを披露してくださるかもしれません!
最後まで集中して授業を受けられるところも渡辺先生のおすすめポイントです!
英語が苦手だから1から文法の復習がしたい、部活後の受講寝てしまいそうで心配、、、
そんなあなたにとても渡辺先生の授業はおすすめです!
このブログを見て渡辺先生の授業が気になった方は
ぜひ渡辺先生の特別公開授業に参加してみてください!
また、東進では1日体験も行っているため公開授業を待たずして
渡辺先生の授業を受けることも可能です!!!
きっと渡辺先生のトリコになること間違いなしです!!
お申し込みは以下のバナーからお願いします!
以上です最後までお読みいただきありがとうございました
2025年 1月 17日 ☆私の大学入試体験談 木村先生編☆
こんにちは!
担任助手3年の木村美月です!!
ついに明日は共通テストですね。
受験生の皆さんは緊張していると思いますが、
今まで頑張ってきた自分を信じて
全力で戦ってきてください
皆さんの実力が発揮できるよう応援しています!!
さて、本日のテーマは
私の大学入試体験談です
現在、埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
に通っているのですが
私が大学を目指したきっかけや
どのような受験生時代を過ごしたかなど
大学入試について振り返りたいと思います!
これから受験を控える皆さんの参考になれば嬉しいです(^^♪
私が本格的に受験勉強を始めたのきっかけは
共通テストの同日体験受験でした。
それまでは看護師になれれば専門でもいいやと思っていたのですが、
東進を訪れた際に活気のある校舎の雰囲気に圧倒され
「同い年でもこんなに本気で勉強している人がいるのか、、、
自分も受験勉強頑張ってみようかな、、」
と思い大学進学を目指すようになりました。
高校時代は勉強より部活!という生徒だったため
突然勉強を始めるのはとても大変でしたが、
自分よりも大変な部活に所属しながら
受験勉強も両立している人たちから刺激を受け、
周りに置いて行かれないようにと頑張ることができました。
私が受験勉強を本気で頑張れたのは
自分よりも頑張っている人がいる環境があったからだと思います。
また、日々の努力量や模試での得点がランキングで可視化されることで
勉強のモチベーションを維持することができました!!
受験を通し何か達成したい目標を持つことが頑張る原動力になること、
高い目標でも正しい努力をすれば達成できる
ということを学ぶことができました。
正直、遊んでいる同級生を見たり、計画通り勉強できなかったりすると
受験辞めたいな、何で大学行くって言っちゃたんだろうと
後悔することもたくさんありました、、、
しかし、校舎に行けば頑張ってる仲間がいて
いつでも応援してくれる先生がいることで
最後まで諦めずに努力することができ自信につながりました!!
この受験生時代の経験は大学生になった今でも
大学生活やプライベートの様々なところにいきており、
あの時受験を本気で頑張ろうと思えて本当に良かったと感じています。
今、大学受験を頑張っている皆さんの努力は
絶対に将来の自分のためになっているので
目標に向かって突き進んでみてください!!!
応援しています
2025年 1月 15日 ☆大野先生の大学入試体験談☆
こんにちは!担任助手3年の大野です!
今日は、私の大学受験の体験談を話していきます!
私が大学受験を頑張ろう!
と思ったきっかけは、
「いい企業に就職して充実した生活」
がしたい!という、ありふれたものでした。
このきっかけが悪いというわけではないですが、
これが軸として大学受験を戦っていくということは、
無理でした。
実際、高校2年生にコロナが流行ったことで、
1年生の頃は勉強に対するモチベがあり、
前向きに努力することが出来ていました。
しかし、コロナで学校や東進に
通うことができなくなったことで
次第に「大学受験をする意味」
というのが私の中で分からなくなってしまい、
勉強に手がつかなくなってしまいました。
そのような状態が半年以上続き、
高2の12月に、
東進の担任と面談を通して私自身が
どうして大学に行きたいのかを一緒に考える時間を設けてくださり、
見つけることができました。
そこからの私は、
受験勉強へのモチベが上がり、
勉強に対して前向きになることで、
現役最後の1年間を頑張ってこれたのではないかと思います。
高3のお夏休みに過去問を解いた時は、
合格最低点にすら届かず、
このままでは志望校に合格できないと思い、
高3の9月以降の学習では、
徹底的に志望校でよく出る単元を最優先で克服し、
私が一番苦手だった物理を克服していきました。
しかし志望校以外の対策をしてこなかった私は、
志望校以外の大宇は、
不合格となってしまいました。
その時は、自宅から外に出たくない気持ちが強くなってしまい、
志望校入試直前にも関わらず、
東進に通わなかったです。
それだけでなく、
勉強にも手がつかず、
一日勉強しないという日も出てきてしまいました。
そんな私が、
志望校に合格した要因は、
その大学に特化した対策を徹底的にやり込んだことで、
二次試験で普段以上の力が発揮することが
できたからだと思います。
高校1,2年生の皆さん、
これから先の大学受験は本当に、
辛い時期が必ず、
1回は訪れると思います。
その時に、自分の力でもいいですし、
周りの人たちから支えられてでも構いません。
その辛い時期を乗り越えた先に、
幸せな未来が待っているはずです!
絶対にくじけず、
最後まで突っ走ってほしいと思います。
今回の担当は、千葉大学工学部3年の大野真輝でした。