ブログ
2023年 3月 3日 ☆合格設計図通りに学習を進めよう!☆
こんにちは!
担任助手1年の丸山です!
最近ポカポカしてきてつい、散歩がしたくなるような気候ですね。
しかし、
花粉症の人にとっては本当につらい季節ですよね、、。
私も花粉症なので気持ちがよく分かります。
私がやっている花粉症対策は乳製品を食べることです。
気休めかもしれませんが、
体の内側から健康になった気がして
花粉症があまり重症化しない気がします!
ぜひやてみてください!
さて本題に入ります!
今回は合格設計図に関してです。
合格設計図は勝利の方程式に基づいて
担任の先生と一緒に立てる計画です。
この計画通りに受講を進めていかないと
勝利の方程式から外れてしまうということになります。
そうならないためにも、
1週間単位でしっかりと先を見通して週間予定表を
チームミーティングの際に立てていきましょう!
そして、合格を勝ち取っていきましょう!
また、
現在東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習として、
3/18までのお申込みで
3講座の体験ができます!
今までやってきた範囲の復習、
また先取り学習など
様々なニーズに合わせて
講座を選ぶことができます!
お申込みお待ちしております!
本日の担当は東洋大学国際観光学部国際観光学科1年の丸山悠那でした!
2023年 3月 1日 ☆本日新年度特別招待講習4講座締切です☆
こんにちは!
担任助手1年の長谷川です!
本日から3月に入りました。
あと1ヶ月で学年が切り替わり、
高校2年生の人は受験生になりますね。
この1ヶ月頑張れるかどうかが
合否に直結してきます!
妥協せずに頑張りましょう
また受験生の皆さんは結果が出た人が
ほとんどだと思います。
本当にお疲れ様でした。
まだ後期の試験が残っている人は
もう少しの辛抱です!
最後まで諦めずに進みましょう!
さて、
本日はお知らせです。
ただいま東進では
新年度特別招待講習
を行なっています。
新年度特別招待講習とは
90分授業×5回の講習
を無料で体験することができ、
そして3月1日までにお申込みをしていただくと
最大4講座受けることができます。
また
新年度特別招待講習を
お申し込みしていただいた方に限り
高速マスター基礎力養成講座
を無料で受講することが可能になります。
こちらは
英単語などの基礎知識を徹底的に
かつ効率よく学習を進めることができる
コンテンツとなっています。
4月になるまでのこの1ヶ月間は
苦手を克服する最大のチャンスです!
この新年度特別招待講習を活用し
苦手を克服して受験勉強への
スタートを一緒に切りましょう!
お申込みお待ちしてます!
本日の担当は芝浦工業大学工学部1年の長谷川でした!
2023年 2月 25日 ☆本日国公立前期試験です!☆
こんにちは!担任助手1年の中西です。
今週末までは寒さが続きそうですが、
来週からは春模様になる予報ですね。
やっと春がやってきそうです!
さて、本日は国公立前期試験ですね!
徐々に受験を終える人がいる中で、
最後まで頑張って来た事だと思います。
おそらく多くの人がこの国立前期受験に照準を合わせて
コンディションを整えてきたハズです!
中には共通テストが振るわず、
志望校がかなり挑戦になってしまった人、
志望校を変えることを強いられた人様々でしょう。
それでも共通テストから切り替えて
今日まで再スタートを切り頑張ってきたと思います!
まさに今、努力を結果に繋ぐ時です!
後期受験が残っていたりする人も
少なくはないと思いますが、
一旦頭の片隅に置いておいて、
今はただ思い残すことの無いようにやり切ってきてください。
最高の結果は、最大限の準備から!
試験前の過ごし方は本番に大きく影響します。
些細なことに意識を振り回されないように、
準備を怠らずに望んできてください!
心の底から応援しています。
また、
現在東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習として、
3/1(水)までのお申し込みで4講座の体験ができます!
今までやってきた範囲の復習や苦手分野の確認から、
まだ授業で行っていないところの先取り学習など、
様々なニーズに合わせて講座を選ぶことができます!
お申し込みお待ちしております!
本日の担当は
宇都宮大学農学部1年中西啓人でした。
2023年 2月 22日 ☆志望校は早めに決めたほうがいい!?☆
こんにちは!
1年担任助手の佐竹です。
最近だんだんと
暖かくなって
きましたね。
季節の変わり目は
体調を崩しやすいので
十分に気をつけましょう。
さて、
今回は
志望校を早めに決める
メリットについて
お話したいと
思います。
このメリットは
大きく2つある
と考えます。
まず、
1つ目は
モチベーションを
高められる点
です。
具体的な目標が
定まることで、
ゴールが
決まります。
なぜその大学に
進みたいのか
が自分の中で
はっきりし、
今勉強を頑張る
意味がみいだせる
と思います。
また、
大学での生活を
思い描くことで
モチベーションアップ
にも繋がるでしょう。
メリットの2つ目
としては、
志望校に向けた
対策が早めに
打てる点です。
それぞれの
大学学科によって、
必要な教科や
得点配分、
問題形式が
大きく異なります。
早めに志望校を
決めることで
志望校に絞った
勉強が
効率よく
行えることに
なります。
必然的に
合格確率も
高まっていくでしょう。
このように
志望校を早めに
決めることの
メリットは
多々あります。
1、2年生の
皆さんは
この春休みを
活用して
志望校について
今一度
考えてみてください!
只今、
東進ハイスクールでは
『新年度特別招待講習』
を行っています。
特別招待講習を通して
様々な大学に通う
担任助手と関わり、
志望校を決める
きっかけにしてみては
いかがでしょうか。
2023年 2月 19日 ☆第1回共通テスト本番レベル模試があります!☆
こんにちは、担任助手1年の豊田です!
私は一昨日鎌倉に行ってきました
小学生か中学生の頃に
学校の行事で行ったぶりでした
ほとんど当時の記憶ないので
ほぼ初みたいな感じで楽しかったです!
私が全然遊びに行かないタイプ
だからなのかもしれないけど
大学生になると
行動範囲が広がるなって思います
みなさんは大学生になって
行きたいところありますか?
そーゆ楽しみを探しておくと
勉強のモチベになるかもしれません!
ぜひ、大学生になった自分を想像してみてください!
では、内容に入っていこうと思います
明日はなんの日だと思いますか??
正解は、
第1回共通テスト本番レベル模試
がある日です!
共通テストには特徴があります
この特徴を知る機会にしてみてください!
共通テストは
早期の対策
がポイントになります
新高2、新高1のみなさんは、
共通テストの問題形式が新しくなります!
国語は今までの第1問〜第4問でしたが
なんと実用的文章が増えることで
第5問まで作られます
それにより試験時間が80分から90分になります
これ、知っていましたか?
時間配分など対策をする必要性が高まりますね!
共通テストの本番に近い模試を受けることで
まずは「知る」ところから
始めていきましょう!
何事も行動することから始まります
今日の模試頑張ってください!!
本日の担当は國學院大學経済学部経営学科
1年豊田聖愛来でした!