ブログ
2022年 12月 21日 ☆冬休みの使い方(低学年)☆
こんにちは!担任助手1年の谷古宇です。
最近寒くなってきましたが、
防寒対策をしっかりして
風邪を引かないようにしましょう!
さて、本日お話する内容は
低学年の冬休みの活用法
についてです。
低学年のみなさん、
同日体験受験まで
あと何日か知っていますか?
正解はあと25日です。
それでは、
共通テスト本番までは
あと何日か分かりますか?
実は
あと390日
しかありません。
1年とあと少ししかない
というのは恐ろしいですよね…。
この近づいてきている本番に向けて、
低学年の冬休み
だからこそできることを
今ここでお伝えします。
それは基礎固めです!
英語なら
英単語の完璧な暗記と音読、
そして簡単な長文演習。
数学なら
公式運用の練習と解法暗記、
国語なら
古文単語です。
東進に通っている低学年の生徒は
同日体験受験がどれだけ大切か
を話されていると思います。
朝登校する、
閉館まで勉強する、
家での時間も学習に充てる
などして
冬休みの学習時間の最大化
を目指していきましょう!
本日の担当は
埼玉大学教育学部1年の谷古宇真希でした。
2022年 12月 17日 ☆冬休みを徹底させる最後のチャンス☆
2022年 12月 15日 ☆共通テストまであと1ヶ月です!☆
担任助手1年の大野です!
最近、
朝早く外に出ると
霧が立ち込めていて
前が全然見えなくなりました。
12月も中旬に入り
一段と寒くなりましたね。
暖かいコーヒーなど飲んで
体を暖めましょう!
さて、
本題に入りたいと思います。
先日、
今年最後の
共通テスト模試が
ありました。
受験生の皆さんは
どうでしたか?
判定がちゃんとでる
最後の模試で
結果が出せましたか?
今日で共テ本番まで
残り1ヶ月
になりました!
先日の模試で
結果が思い通りに行かず
メンタルがきつい人も
いるかと思います。
しかし、
あと1ヶ月あります!
ここで挫けて
第1志望校を諦めてしまうと、
他の大学も受からなくなるし、
受かっても
納得のいく大学生活が
出来なくなってしまいます。
この1ヶ月で
まだまだ成績は伸びます!
私たち担任助手も
自分達の経験を活かして
サポートしていきます!
ここまで頑張ってきた
自分を信じて
残り1ヶ月
死に物狂いで
頑張って行きましょう!!
また、
13日から
冬期講習が
2講座に変更になりました!
今週は
期末テストが終り
冬休みが始まる学校が
多いと思います。
この冬休みに、
冬季特別招待講習を受けて
2023年になる前に
本気で受験勉強を
開始しませんか?
東進ハイスクールせんげん台校で
お待ちしております!!
本日の担当は
千葉大学工学部1年
の大野でした!
2022年 12月 11日 ☆本日最終共通テスト模試があります☆
こんにちは!
担任助手1年の中西です。
12月も3分の1が終わり、
中旬に差し掛かって来ました。
12月に入ってから気温もグッと落ち、
気付けば
共通テスト本番まで
1ヶ月と4日
に迫っております。
いよいよ、
という感じになって参りました。
後悔を残さないように
1日1日最善を尽くして過ごせると良いですね。
さて
本日行います
共通テスト模試ですが、
東進として最後の共通テスト形式模試
となっております。
新学年の生徒にとっては、
共通テスト同日体験受験前最後の模試
となります。
本番を約1ヶ月後に控えた受験生はもちろん、
新学年、新受験生も
結果に拘って取り組んで欲しいと思います。
新学年に向けて話をしますと、
共通テスト同日体験は
本番と大きな相関関係があります。
志望校にもよりますが、
1年前の段階での点数率は
合格率と大きく関係しているため、
この段階で点数を取っておくと、
この先受験生として生活する中で、
かなり優位に進めることができます。
まだ1年以上先と考えるのではなく、
1ヶ月後には本番なんだと思うくらい
今からの1ヶ月、頑張ってみませんか?
受験生、新学年ともに
共通テストに最善のコンディションで
臨みましょう!
また、
現在東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習を実施しております。
12月12日までのお申し込みで
3講座を受けることが出来ます!
来週火曜日からは3講座での申し込みが
出来なくなってしまうため、
本日、明日月曜日までのお申し込みを
是非ご検討ください!
ご連絡お待ちしております!
本日の担当は
宇都宮大学農学部1年中西でした。
2022年 12月 7日 ☆合格設計図通りに学習を進めよう☆
こんにちは!
担任助手1年の丸山です。
12月にもなり、
イルミネーションが綺麗な時期になってきましたね。
実は私の大学にも
イルミネーションが点灯されました。
ぜひ自分の志望校の冬の大学に
足を運んでみてください。
きっとモチベーションも上がると思います。
私も受験直前期に第一志望校に行って
パワーをもらっていました。
さて、
今回は
合格設計図通りに進める大切さ
について話したいと思います。
合格設計図とは
受講を計画的に進めるために立てる設計図です。
設計図を立てることにより、
1週間あたりどの授業をどのくらい進めれば良いか
可視化して見ることができるようになるとても便利なものです。
しかし、
反対にこの設計図からずれてしまうと
予定していた学習進捗からずれてしまいます。
それが大きく積み重なると
いつか大きな重みになってしまうことでしょう。
だからこそ、
毎週設計図通りにしっかりと
週間予定シートを書き受講を
進めていくことが合格への一歩です!!
頑張りましょう!
本日の担当は東洋大学国際観光学部国際観光学科1年の丸山悠那でした!