ブログ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 47

ブログ 

2022年 12月 6日 ☆受験生のこの時期にやっていたこと☆

こんにちは!

担任助手の大野です。

先日、

「すずめの戸締り」

を見に行きました。

私は、

新海誠のファンで

「君の名は」

から、見てきました。

今作は、

とても分かりやすい内容となっていて、

感情移入がしやすく、

とても面白かったです。

私は映画サークル

入っており、

映画を作る裏側など

たくさんのことを知ってきました。

アニメ映画ではありますが、

サークル活動で

培われたものが、

この映画を見ても

感じることが出来ました。

大学生になれば

自分の好きなことが出来ます。

受験も

ラストスパート。

明るい大学生活を夢見て、

一緒に頑張っていきましょう!

さて、

本題に入ろうと思います。

先ほども述べた通り、

受験勉強も

いよいよ

ラストスパート

にかかりました。

この時期に、

現役生が悩むのは

共テと2次私大の勉強の比率

ではないかと思います。

そこで、

私が現役の時に

行っていたことを話そうと思います。

得意科目であった

数学化学は、

単ジャンや志望校対策を

活用して、

2次レベルの勉強

していました。

数学と化学は

共テでは納得のいく点数が

取れていたので、

2次に点数が取れるように

勉強していました。

逆に、

物理地理

共テレベルの勉強をしました。

共テはとても重要なので

共テレベルで演習をこなし、

本番

に備えました。

英語は、

共テと2次で解き方が変わってくるので、

どちらも同じ割合で

勉強していました。

特に

共テは

時間勝負

なので、

感覚が失われないように

していました。


皆さんも、

それぞれ得意科目、

苦手科目があると思います。

過去問の進捗や、

科目ごとの理解度、

点数の比率

など自分で考えて、

それぞれにあった勉強を

していきましょう!

共テまで残り1か月!

この1か月で

現役生は伸びます!

最後まで諦めずに

頑張っていきましょう!

また、

12/15・16

に越谷北と

越ケ谷の

高校説明会があります。

新高2・3年の皆は

友達を呼んで

切磋琢磨できる仲間を

増やしましょう!

今回の担当は

千葉大学工学部1年大野でした。

 



2022年 12月 5日 ☆集中力が切れたときの対処法!☆

こんにちは!担任助手1年の小川です!

いま大学ではちょうど中間テスト期間で

いろいろな科目のテストがあります

今まで勉強しないでさぼってしまっていた分、

演習どころか理解するところから

自分は開始しているのでとても効率が悪く、

もっと早くから勉強していればと

とっても後悔しています。

皆さんはこのようにならないよう

しっかりと計画を立てて

勉強をしましょう!

さて、本題に入ります。

皆さんは勉強をしている時に

意識していることは何ですか?

計画を立てて勉強すること、

音楽を聞かないで勉強すること、、、

たくさんあると思います。

そんな中私が部活生、

受験生両方で意識していたことは

集中力を

長く保つことでした!

部活生の時

私はほかの生徒たちに比べれば

部活が忙しく

勉強する時間が取れなかったので

短い時間で効率よく勉強していたいと

考えていました。

効率よく勉強するためには

集中力を保つことは

欠かせません。

そこで皆さんにいくつか

集中力が切れた時の対処方法を

お教えしたいと思います!

まず一つ目は15分間寝ることです。

長時間勉強をしていると

頭がぼーっとしてきてしまい

勉強が進むペースが

かなり遅くなってしまいます。

そこで10分から15分寝ることによって

頭が回復しまたリフレッシュした状態で

勉強を再開することができます。

それ以上寝てしまうと

長時間の睡眠になってしまったり、

逆に眠気が襲ってきてしまうことがあるので

注意しましょう!

次は自分が苦手な教科を

長時間勉強している時に

集中力が切れた際、

得意科目の勉強を一回挟んでみてください!

苦手な科目を勉強していると

どうしても‘わからないが続いて

ストレスの原因になってしまたり、

頑張ったからと言って

長時間の睡眠をとって

しまったりしてしまいます。

そのようなことは避け、

一回得意科目を挟んで

自分の勉強に対する

モチベーションを上げてみてください!

このような話を聞いていても

具体的に勉強は

いつから始めたらいいんだろうと

考える生徒も多いと思います、、、

そんな生徒に朗報です!

現在東進ハイスクールでは

冬期特別招待講習を

行っております!

12/12(月)までのお申し込みで、

3講座+高速基礎マスターを無料

受けることができます。

予備校を探している、

また入っている生徒が多い現在、

受験勉強を始めるにはもってこいの時期です

12/12を過ぎますと

2講座+高速基礎マスターでの

招待となりますので、

早めの申し込みをお待ちしております!

本日の担当は法政大学文学部1年の小川でした。

 



2022年 12月 4日 ☆最終共通テスト模試まで1週間です!☆

 

こんにちは!担任助手1年の長谷川です。

もう共通テストまで50日を切ってしまいました。

早いものですね…

最近コロナがまた流行ってきたり

気温が急激に下がったりと

大変な時期に差し掛かってきていると思います。

受験生の皆さんは

体調をしっかりと整えて

ここからの勉強を頑張っていきましょう。


さて、本日で東進ハイスクールが実施している

最終共通テスト模試まで

1週間となりました!

約1ヶ月前に行った全国統一高校生テストぶりですね。

この前の模試の反省を活かし、

次の模試に向けて学習に取り組んでいると思います。

この模試直前期だからこそ

是非

受験生の皆さんに取り組んで欲しいことを伝えたいと思います。

それは今まで解いた問題の復習です。

新しい問題を解くのもいいですが、

今まで解いた問題を解き、

繰り返し演習することによって

知識の定着をはかることができます。

またやったことある問題だからこそ2回目を解くと

理解するのに時間はかからず

効率よく学習を進めることができます。

残り1週間で

東進での共通テスト型模試は終わってしまいますが、

皆さんの受験勉強はまだ終わりではありません!

あと40日弱、

力で駆け抜けていきましょう!


また東進ハイスクールでは

冬期招待講習を行っています。

ただいま12月12日月曜日までの申込みで

最大3講座無料招待となっています。

この冬期特別招待講習を受けて

この講習をしてよかった、

この講習のおかげで受験勉強のスタートを切る事ができた

と言えるようにしませんか?

東進ハイスクールせんげん台校でお待ちしております!!


本日の担当は芝浦工業大学工学部1年の長谷川でした!

2022年 12月 3日 ☆二周目の過去問を解く意味☆

こんにちは!

最近急に冷え込みましたね。

週初めまでは着込みすぎて汗を書いていましたが、

今では寒くて身震いしてしまいます。

天気予報はよく見て、寒さ対策しましょう^_−

さて、今回は

2週目の過去問を意味

について話します!

ズバリその意味は

現状の位置を知るためです。

1周目も同じ意味ではありますが、

その後やることが異なってきます。

みなさんは1周目の過去問演習で過去問の傾向をしり、

志望校との多大なる差を実感したと思います。

しかし、

その後志望校に向けて基礎から徹底的に対策してきたと思います。

ここでもう一度自分の位置を把握しましょう。

きっと出来たなかった問題が出来るようになり

自分の新たな課題が見えてくるはずです!

残り時間は限られています。

自分の現状を把握し残された時間最大限に活かしましょう!

今日の担当は法政大学国際文化学部佐竹でした。

 



2022年 12月 2日 ☆受験生としてスタートダッシュを切る重要性☆

 

 



本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S