ブログ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 49

ブログ 

2022年 11月 25日 ☆志イベント③トップリーダーと学ぶワークショップ☆

こんにちは!

担任助手1年の丸山です!


最近は寒暖差が激しく

体調を崩しやすい時期ですね…。

私の友達も風邪をひいてしまいました。

とても心配です。

みなさんも体調管理には気を付けてください!

体調管理のコツは

早寝、早起き、ビタミンCを取ることです。

ぜひ果物などを食べてみてください!!


私のおすすめはレモンとりんごです!


さて!

本題です。

本日は

低学年のための志イベント

『トップリーダーと学ぶワークショップ』

についてです。

まず、この

トップリーダーと学ぶワークショップ

の良さについて話します。


このイベントは毎月ありますが

普段はお話を聞くことができない

とても豪華な方に話していただける

素晴らしいイベントです。

今回お話ししていただいたのは、

株式会社三井住友銀行執行役員人事部研修所長である

松ヶ崎穂波先生です。


先生の生い立ちや

グローバル的な視点からお話ししていただきました。

きっと生徒の心の中に

私もこんなふうに生きたい!

というように心構えが変わる何かを見出すことができたでしょう。


このように東進では学力を高めていくだけでなく、

志も高めていく機会やイベントがたくさんあります!

今、予備校や塾どこに行こうかなと迷っている人!

勉強の仕方がわからないと悩んでいる人!

将来の自分を見つけたい人!

ウェルカムです!

現在東進ハイスクールせんげん台校では冬期特別招待講習を行っています。

ぜひ東進ハイスクールせんげん台校にいらしてください!!


本日の担当は東洋大学国際観光学部国際観光学科1年の丸山悠那でした!

 



2022年 11月 22日 ☆出願校を決めよう☆

こんにちは!

担任助手1年の中西です。

雨の日が続き、気温もグッと下がりましたね。

もう11月も下旬に差し掛かってきました。

体調を崩さないようにより一層の防寒対策を行いましょう!

さて、

本日は出願校について話をしていきます。

受験生のみなさん、第一志望校は固まっているでしょうか?

共通テストまであと2ヶ月と迫った今、

既に第一志望校対策に向けて一心不乱に勉強できていると良いですね。

そして東進としましては、

11/20(日)にありました早慶上理・難関有名国公立大模試ですが、

第一志望校の過去問を進めるのと並行して

併願校の対策も進められたでしょうか?

まだ共通テストも第一志望校過去問も

完璧ではないのにもう始めるのか、

と思われるかもしれませんが、

併願校の受験日は第一志望校の受験日より

早い事が多いため、

今から始めていないと

併願校の過去問や対策演習をやりきれずに

本番を迎えてしまうことになりかねません。

12月半ばからは

共通テスト直前としての勉強を

優先度高く行っていきます。

そのため、

なかなか二次私大の対策に

時間を取れなくなってしまいます。

共通テストにはない、

答案作成力や記述力、

問題選択の分析力などは今のうちに固めておきましょう。

東進のコンテンツとしましては、

共通テストと第一志望校の過去問や併願校の過去問はもちろんのこと、

志望校別単元ジャンル演習に加え志望校対策演習、

また受講では答案練習講座など、

二次力向上に向け様々な学習を揃えています。

これらを余すことなく使い、

受験勉強に大いに役立てて欲しいと思います。

頑張っていきましょう!

また、

現在東進ハイスクールでは冬期特別招待講習を行っております!

12/12(月)までのお申し込みで、

3講座+高速基礎マスターを無料で受けることが出来ます。

12/12を過ぎますと2講座+高速基礎マスターでの招待となってしまいますので、

早めの申し込みをお待ちしております!

本日の担当は宇都宮大学農学部1年の中西啓人でした。

 



2022年 11月 19日 ☆受験当日に意識すること☆

こんにちは!

担任助手1年の大野です。

最近、

大学の授業が楽しくなってきて、

大学に行くのが楽しくなりました。

前期は高校範囲の延長線上のように感じましたが、

後期になると、

理系科目の授業が皆難しくなって、

高校知識だけでは大変になりました。

しかし、

高校までの知識だけでは解けなかった問題や、

新しい知識が入ることは、

とても楽しいです。

皆さんも、

大学生になって

たくさんの知識を学ぶことはとても面白いです。

このようなものも受験のモチベとして頑張ってください!


さて、今回は「受験当日に意識すること」です。

共通テスト本番まで残り2か月を切りました。

そこで、

私が受験当日に意識していたことを

2つ話したいと思います。

1つ目は、

周りを気にしないことです。

受験は自分との戦いです。

受験会場では、

たくさんの受験者がいます。

その中で、

受験者皆が緊張して張り詰めた空気の中で、

自分の本来の力あるいは、

それ以上の力を発揮しないといけません。

答案を集める際に、

周りの人の答案を見て、

落ち込むかもしれません。

しかし、

そのような環境で一喜一憂せず、

自分が解く問題だけに集中していきましょう!

2つ目は、

最後まであきらめないことです。

問題を解くときに、

見直す時間というものを皆さんは決めていると思います。

その時間になるまで、

難しくても解けそうな問題や

あと一歩で解けると感じる問題があると思います。

その問題をじっくり考えて、

マークだったら2択のどちらかを、

記述だったら何か考えを書きましょう。

そうすれば、正解につながるかもしれません。


この2つのことを本番一発では意識できないと思うので、

模試の回数が少なくなった今、

過去問演習の際に実践してみてください。

この試験本番当日で最大限自分の力を発揮するためには

やはり

今から学習して自信をつけるしか方法はありません!

現在東進ハイスクールせんげん台校では

冬期特別招待講習

を行っています。

本番で実力以上の力を出すために

ぜひ東進のコンテンツを活用してみてください。

お待ちしております!!

今回の担当は千葉大学工学部1年大野でした。

 



2022年 11月 18日 ☆計算演習の重要性☆

こんにちは!担任助手1年の浅野です。

最近朝晩がかなり冷え込みますが、

体調の方はどうですか?

ここから寒さが増してくるので、

体調管理には十分気をつけて

頑張っていきましょう!
さて、本日は

高速マスター基礎力養成講座の

計算演習

についてお話しします。
計算演習は、

高速マスター基礎力養成講座の一つで、

数学I Aから数学II B、数学Ⅲ

まで学習できるコンテンツです。

主に演習をメインとしたもので、

受講で知識をインプットした後、

計算演習を使ってアウトプット学習

をするというような流れが理想的です。

このコンテンツの強みは、

短時間で数学の演習ができる

という点です。
また、

共通テストで必要な

計算スピードを上げる

こともできます。
教科書レベルの例題を短期間で学習できる

このコンテンツで

共通テストの数学の点数や

定期テストの数学の点数

をアップしていきましょう!
現在東進ハイスクールでは

冬季特別招待講習を行なっております!

12/12(月)までのお申し込みで、

3講座+高速マスター基礎力養成講座

を無料で受けることができます。

12/12を過ぎますと、

2講座+高速マスター基礎力養成講座

での招待となってしまいますので、

早めのお申し込みをお待ちしております!
本日紹介した計算演習も、

高速マスター基礎力養成講座

の中に含まれておりますので、

活用していきましょう!
本日の担当は、

芝浦工業大学システム理工学部1年の浅野でした。

 



 

2022年 11月 17日 ☆高速基礎マスターの重要性☆

こんにちは!

担任助手1年の谷古宇です。

最近寒くなってきていますが、

防寒対策はバッチリですか?

模試や本番前の体調管理も

受験の一貫なので

風邪をひくことの

ないようにしましょう!

さて、

本日は

高速マスターの重要性

についてお話したいと

思います。

みなさん、

高速マスターは

使っているでしょうか?

高速マスターは

英単語1800を学習すれば

共通テストに出てくる単語を

ほぼ網羅できます。

英単語を「高速」

とあるので

2週間程度で

完全に修得できるのは

凄いですよね!

さらに、

高速マスターには

英語だけではなく、

数学、国語、社会に理科と

主要5教科が揃っています。

これは使わなければ

損ですよね…!

高速マスターを使って

日々の学習を進めることで、

受験生になったときに

困らない、真の基礎力

身につけることが出来ます。

低学年のうちから

毎日取り組む習慣を

つけていきましょう!

また、
 
現在東進ハイスクールでは
 
冬期特別招待講習
 
を行っております!

実は

冬季講習で

高速基礎マスター

使えます!!

 
12/12(月)までのお申し込みで、
 
3講座+高速基礎マスター
 
無料
 
で受けることが出来ます。

冬期講習で是非試してみてください。

本日の担当は

埼玉大学教育学部1年の

谷古宇真希でした。

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S