ブログ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 56

ブログ 

2022年 10月 2日 ✩土日は必ず朝登校しよう✩

こんにちは!担任助手1年の谷古宇です!

もう10月ですね。

共通テストまでもうすぐ100日を切ってしまいます…。

皆さん、時間を無駄にしないように行動すること

を心がけましょう!

さて、本日は

土日の朝登校についてお話します。

もう二学期も始まって1ヶ月。

夏休みのように自由に使える時間は

大幅に減ってしまったと思います。

平日に多く時間が取れない分、

土日で朝から勉強しなければ

どんどん周りから置いてかれてしまいます。

逆に土日の朝を有効活用できれば

平日ではなかなか手をつけられない

時間のかかる勉強にも

時間を割くことができるので

大変有意義なものになると思います!

皆さんも土日の朝登校を必ずするようにしましょう!

本日の担当は

埼玉大学教育学部1年の谷古宇真希でした。

 



 

 

 

2022年 9月 30日 ☆併願校の決め方☆

こんにちは!担任助手1年の中西です。

自分事の話になりますが、

アニメ好きの私は最近Amazonプライムビデオの登録をし、

アニメ鑑賞を謳歌してました。

そして現在は、友人の勧めで観始めた

ワイルドスピードシリーズに熱が入っております!

洋画の映画を吹き替えではなく字幕、

更には字幕無しで観るのは

なかなかに英語の表現が身に付くのでは?と感じます。

是非息抜き程度に英語耳をつくってみてはいかがでしょうか。

長くなりましたが、本題は「併願校の決め方」についてです!

受験生は天王山の呼ばれる夏休みが終わり

早1ヶ月が経とうとしている頃です。

そろそ第一志望のみならず、

併願校の対策も疎かには出来なくなってきますね。

模試なども頻繁になり、

毎回6〜8程の大学名を判定として出していると思いますが、

果たしてどのようなレベルで書いていますか?

第一志望校に近いレベルの併願校ばかり書くことは

オススメ出来ません。

仮に本番それらの大学で受験に挑んだ場合、

全合格もしくは全落ちといった

いわゆる賭けに出ることになりかねません。

併願校は第一志望校に近いレベルから

段階を分けて書くようにしましょう!

挑戦校、実力相当校、安全校と3段階くらいで大学を探してみてください。

受験は勉強という基礎の上に戦略が大きく関わってきます。

勉強面での傾向と対策を欠かさず、

大学のアドミッションポリシーに自分の目指す所と

合っているかを考えること。

また英検等の要否や倍率を自ら確認し調べる事もとても大切です。

大学受験は人生の中間地点に過ぎない事を忘れず、

将来の糧になるように今を努力するようにしましょう!

本日の担当は

宇都宮大学農学部1年中西啓人でした。

 

 

 



 

2022年 9月 29日 ☆計画通り学習を進めよう!☆

こんにちは!

担任助手1年の浅野です。

最近の夜は涼しく、

とても寝やすい気候になってきましたね。

しかし、

日中は暑い日もあり、

寒暖差が激しい時期なので、

体調管理には十分気を付けましょう。


さて、

本日は

計画通り学習を進める

ことの

メリット

についてお話します。


みなさん、

共通テストまで

残り4か月を切りましたが、

学習の進捗はどうでしょうか?

受験までの期間が短くなり、

焦り

が出てくる頃かと思いますが、

そんなこの時期こそ

計画を立て、

学習することが大切です!

計画を立てることのメリットとして、

受験本番から逆算して、

今何をすべきなのかを知ることで、

行動に移しやすくなります。

具体例としては、

何月末までに受講を修了するには、

1か月あたり

何コマ受講すれば良いかが

分かります。

さらに、

1週間あたりだと何コマ、

1日あたり何コマ…

というように

細かく細分化することで

その日のノルマ

一目でわかるようになります。

せんげん台校では、

週間目標達成シートという、

1週間の計画を

1時間単位で

計画を立てるシートがあります。

そのシートを

担任助手がチェックし、

アドバイスをします。

皆さんも、

細かく計画を立て、

実行し、

第一志望校合格に向けて

頑張っていきましょう!


本日の担当は、

芝浦工業大学システム理工学部1年の

浅野でした。

 

2022年 9月 27日 ☆記述模試の復習の仕方☆

こんにちは!

担任助手1年の大野です。

最近、朝と夜が肌寒くなってきましたね。

街でもハロウィンの飾りをしていたりと夏が終わって、

秋って感じがしますね。

さて、今日は

記述模試の復習の仕方について

話したいと思います。

日曜日、

受験生は有名・難関模試、

低学年は高校レベル記述模試があったと思います。

この模試は夏休みの勉強の

成果を見るための模試でした。

皆さんは、成果を出すことが出来ましたか?

そして、復習しましたか?

まだ、復習してない人は

今回のブログを参考にして下さい。

まず、基礎知識が入ってるかの確認です。

間違ってる問題で

基礎が入っていれば解ける問題の場合であれば、

基礎がなってないこととなります。

その問題については、

基礎の復習をしましょう。

次に、途中まで合ってる問題です。

どうすれば完答できるか解説を見て、

自分が思いつかなかった部分を把握して

次回にその考えができるようにします。

その際、自分の考えと解説が一緒か確認しましょう。

解説には最適な答案の答えがあります。

自分が途中まで合ってるものの

遠回りな解答してないか確認しましょう。

最後に、

全く分からなかった問題についてです。

その問題は基礎が入ってないなら基礎を入れ、

基礎はわかってるものの解けなかった場合は、

考え方を見ましょう。
このように、

記述模試の復習はマークより難しいです

。復習しても上手く行かない場合は解説授業を見たり、

担任助手に聞いて見ましょう。

特に担任助手はそれぞれの復習の仕方が違います。

色んな担任助手に聞いて

自分に合った復習の仕方を見つけていきましょう!


今回の担当は

千葉大学工学部1年の大野でした。

2022年 9月 26日 ☆夢ワク還元☆

こんにちは!担任助手1年の丸山です!

もう9月も終わりますね、、早いものですね。

文化祭が終わった後の

勉強の調子はどうですか?

捗ってますか?

捗っている人はその調子で、

少し怠けてしまっている人は

またモチベーションを持ち直して秋も頑張っていきましょう!!

さて、本題に入ります。

先日、私の夢ワクがありました!

テーマは

「ディズニーが人気な理由を観光学×経営学×心理学の観点から解説します。」です!

私自身ディズニーが大好きで

ディズニーを色々な学問から見たら

どんな発見があるんだろう

というでき心で企画しました。

今回の夢ワクで色々な学問

考え方を教えられたと思います!

もし、特に気になった学問などがあれば

ぜひ詳しく調べてみてください!

今の時期からやりたいことが決まっていると

勉強がしやすいと思います!

本日の担当は

東洋大学国際観光学部国際観光学科1年の丸山悠那でした!

お申し込み受付中!

S