ブログ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 62

ブログ 

2022年 8月 18日 

☆二次私大過去問を始めよう☆

こんにちは!担任助手1年の中西です。

お盆期間は台風にも見舞われ、

なかなか安定でした天気が続きませんが、

いかがお過ごしでしょうか?

体調に気をつけて、この夏を乗り切りましょう!

さて、本日は共通テストの過去問に加えて

「二次私大の過去問を始めよう」

という事で話をさせてもらいます。

二次の過去問とはいわゆる、

国公立の二次試験であったり、

私立大学の試験に該当する過去問題になります。

共通テストレベルもまだ完成してないのに、

もう始めるの?と思う方も少なくないと思いますが、

逆です!

今からだと少し遅いくらいだと思ってください!

なぜなら、共通テストとはかなり傾向が異なり

記述回答であることに加え

それぞれの大学特有の問題が出題されます。

そのため、早くからの対策が必要不可欠となります。

早い人はゴールデンウィークの頃には

1年分の過去問をといている生徒もいて、

全く解けなくて焦りを感じた生徒や、

意外と太刀打ちできると

勉強に勢いがついた生徒など、

1つ成長した生徒がほとんどでした。

東進では、先月7/21(木)から夏休み日程でスタートしました。

受験生としては

1番の山である夏休みに学習量を最大化して、

共通テストの過去問のみならず、

第1志望の過去問

ぜひとも取り組んでみてください!

この夏休みで1回り2回りと成長した姿を期待します:火:

本日の担当は、宇都宮大学農学部1年の中西啓人でした。

2022年 8月 17日 ☆私の夏休み☆

みなさんこんにちは!担任助手1年の佐竹です。

もういよいよ夏休みも後半に入っていきましたね。

今回は私の受験生時代の夏休みについて

2つの観点からお話したいと思います。

1つ目は、学習内容です。

夏休みは主に

インプットとアウトプットの両方を行っていました。

多くのインプットが必要になる

世界史に重きを置いて、

基礎単語や文法も時間をとって

多く触れるようにしました。

時間が多く取れる分1日の暗記量を増やし、

早く1周出来るようにしました。

そうすることで、

効率よく暗記を進めていくことができます。

アウトプットの面では、

過去問演習を進めていきました。

大事なのは復習です。

しっかり復習をし、

点数を取るために何が足りていないのかを考え

次の予定に組み込みましょう。

苦手を潰していけば

自ずと点数は上がっていくと思います。


観点2つ目は、精神面です。

長い夏休み有意義に時間を使えているでしょうか?

夏休みは他の人と差をつけるチャンスでもあり、

差をつけられる時間でもあります。

また、模試でも結果が出る人、

出ない人が別れてくる時期でしょう。

しかし、

今結果に左右されて自分に自信をなくしたり、

勉強のペースを落としてしまっては行けません。

どんな時でも

1日1日を自分がやり切ったと思える程に

全力で勉強していきましょう。

そうすれば、

今たとえ結果が出なくとも

最後には絶対報われます。

今一度、自分の学習を見直し

夏休みラストスパート頑張っていきましょう!

今日の担当は

法政大学国際文化学部1年佐竹遥香でした。

2022年 8月 15日 ☆共通テスト仮模試を行います☆

2022年 8月 11日 ☆閉館日の使い方☆

こんにちは!

担任助手1年の長谷川です!

夏休みも中盤に差し掛かってきましたね!

勉強も青春も悔いの残らない夏休みにしましょう!


さて、

本日は閉館日の使い方

について話したいと思います。

東進せんげん台校は

本日から3日間閉館日となります。

やはり受験生は夏休み1日も無駄にできません。

この閉館日を有効活用するために

大切なことは計画を立てて、

それを予定通り遂行することです。

受験生の皆さんはどの科目から手をつければいいのか

分からなくなり、

時間を無駄にすることがあると思います。

そして勉強に力が入らなくなり、

怠けてしまう経験をしたことが

あるのではないでしょうか?

このような状況に陥らないためにも

計画を立てることは大切です!

しっかり予定を立てていきましょう!

自宅で勉強できる生徒こそが受かる受験生です。

3日間の閉館日を部屋でゴロゴロして怠けたりせず、

受験生である自覚をもって

勉強時間を最大化できるように頑張っていきましょう!!

 

本日の担当は芝浦工業大学工学部1年の長谷川でした。

2022年 8月 7日 ☆共通テスト本番レベル模試まであと2週間です☆

こんにちは!

担任助手の豊田です!

私はこないだ久しぶりに高校の友達に会いました。

私にとって当時部活が大きな存在だったので、

部活の思い出ばかり話してました。

部活仲間と今でもこうやって会おうって

なれる関係でいられるのがものすごく幸せです。

受験生は今まで一緒に過ごしてきた部活の仲間

卒業後も大切にしてほしいし、

1、2年生は共に切磋琢磨している仲間と過ごす

今この時間を大切にしてほしいです。

ここで、

みなさん!

お知らせです!!

共通テスト本番レベル模試まで

あと2週間となりました!

今日は、共通テスト本番レベル模試の

特長をお伝えしましょう!

この模試の特長は3つあります。

1つ目は《自分の今の力を知る》です。

2ヶ月ごとに実施しており、

合格可能性とあと何点必要か明らかにします。

前回の模試で、

反省点が見えてきたと思います。

それをどう改善していくか

具体的に解決策を考えたのではないでしょうか。

その努力を発揮する時です!

2つ目は《共通テスト本番と同じ》です。

共通テスト本番っていつか知ってますか?

1月14日と15日です!

今日であと159日です。

その共通テスト本番と同じ

問題形式・レベル・ボリューム・試験時間で実施する模試が

この模試なのです。

このように本番同様に行うことで、

本番に近い緊張感で受けることができ、

本番に備えて準備をすることができるのです。

スポーツと一緒ですね!

いきなり大会ではなくて、

練習を何度も重ねて本番に挑みますよね、

それと一緒です。

3つ目は《成績表のスピード配布》です。

東進はなんと試験実施から中5日で

成績表が返却されます!

学校で行われる模試はかなり遅くて

問題とかも記憶の彼方ですよね、、

しかし!

東進は問題の記憶が鮮明なうちに

成績表が返ってくるため、

復習がしやすいです。

また早期に復習や分析が行えることで、

今後の学習内容を一日でも早く

行動に移すことができます。

得点を伸ばす秘訣ですね!

この東進の模試の利点を活かして

自分を成長させていきましょう!

本日の担当は、

國學院大學経済学部経営学科1年豊田聖愛来でした。

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S