ブログ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 67

ブログ 

2022年 7月 3日 ☆定期テスト後のスタートが大事☆

 


こんにちは!

担任助手1年の丸山です!


7月にも入り

暑さが本格的になってきましたね!

最近は夏バテしやすいので

常に冷たいペットボトルと

手持ち扇風機を

持ち運ぶようにしています。

暑さ対策は

用意周到にしていないと

気がすみません!

みなさんも

夏の暑さにも負けずに

頑張っていきましょう。


さて、

本題です。

定期テストが終わった人も

絶賛定期テスト中の人も

いると思います。

受験の天王山と呼ばれる

夏休みモードに切り替えるのは

早ければ早いほど有利になります。

定期テストを

長く引きずっていては

受験モードにはなりません。

そのために

計画をしっかり立てて行動する

ことが大事です。

週間予定シートを

しっかり活用して

早めのスタートきっちゃいましょう!!

本日の担当は

東洋大学国際観光学部丸山悠那でした!

2022年 7月 2日 ☆基礎を毎日復習しよう!☆

 


 

こんにちは!

担任助手1年の中西です。

先週の休日あたりからの猛暑で、

昼間の直射日光と

夜の熱帯夜など、

大変過ごしにくい日々が

続いていますね。

街では頻繁に救急車を見かけます、

熱中症や脱水症状などには

特に気をつけて、

こまめな水分補給と無理をしない生活を

心掛け体調管理を徹底しましょう!


さて

今回は学習の基盤、

土台となる基礎について

話をしたいと思います。

既に多くの受験生が1学期の後半に入り、

期末試験を迎えようとしている頃だと思いますが、

演習ばっかりになっていたり、

応用の範囲ばかりの勉強に

なってはいないでしょうか?

もちろん

アウトプットや難しい問題を

解けるようにする事は

とても大切なことです。

共通テストのみならず、

2次試験にも役立つと思います。

ですが、

それらに加えて

毎日のルーティンに

基礎の復習

を組み込んではいかがでしょうか?

アウトプットや難しい問題を

解けるようになるためには

基礎力の完成度が非常に求められます!

しかし、

いわゆる

“基礎”

と呼ばれる学習は難易度が

高くない学習がほとんどですが、

それぞれの教科で量がとても多いです。

1日2日で完成させられるほど、

簡単に引き離しては考えられない分野

と言って良いでしょう。

そこで、

その日自分がやりたいと思う勉強以外に、

寝る前や登下校などの

スキマ時間を最大限有効活用して、

毎日の一環に基礎の学習を取り入れてみてください!


習慣化は慣れるまで大変苦労しますが、

慣れてしまえば

毎日無意識にでも行う食事や入浴、

歯磨きなどと同じ感覚で遂行できます。

1つの教科に固執せず、

満遍なく基礎力完成を目指して

学習に取り組んでみましょう!

毎日の小さな努力がいずれ大きな成果を生むことを祈っています:火:


本日の担当は宇都宮大学農学部1年の中西啓人でした。

2022年 6月 30日 ☆受講修了式があります!☆

 

 


こんにちは、担任助手2年の石渡です。

今日は、7/1に行われる

受講修了式についてお話します!

東進では、6月末までにすべての授業を修了させることを目標

この6月を努力してきました。

受験生の皆さん、

授業の調子はどうでしょうか。

合格設計図通りに進めることができましたでしょうか。

今回の受講修了式は、

6月末全受講修了という目標を

達成することができた生徒しか参加することができません。

そして、この6月末受講修了を達成した生徒は、

第一志望校合格可能性80%を誇る

東進の勝利の方程式通りの学習

できていると言うことになります!

6月も残りラスト1日ですが、

最後まで全力を尽くして勉強し、

なるべく多くの生徒がこの受講修了式に

参加することができるように頑張りましょう!

また、授業を終わらせること

目的とならないよう

授業の復習も少しづつ進めていき、

夏休み初日から本格的に

第一志望校過去問をスタートできるように

頑張りましょう!

6月も残り1日です。

やるべきことをすべてやり切って

勝負の7月、そして夏休みを迎えましょう!

本日の担当は青山学院大学法学部2年の石渡智也でした。

2022年 6月 29日 ⭐︎部活生招待明日までです⭐︎


こんにちは!

担任助手の小川です。

最近はとても暑い日が多く、

夏を感じますね!

自分はこんな暑い日だからこそ

朝外で運動をするようにしています。

そうすると

1日体が起きて眠くならないで、

勉強にも集中できる気がします。

ぜひ

皆さんも

朝から運動してみてください!

さて、

本日は申し込み締め切りが

明日までの【部活生招待】のお話をします。

東進ハイスクールは通年、

映像授業を通して

勉強を進めていきます。

それは部活をやっている子にとっては

とても強みになります。

隙間時間を見つけて

勉強を進められる映像授業は

部活生にとって

最大の武器

なることでしょう。

それを体験できるのが【部活生招待】です!

目標を持ち、

努力を続けることは

勉強にとっても部活にとっても

とても大事なことです。

受験を控えながらも

部活を最後まで

やり抜くことは

並ならぬ努力が必要だと思います。

それを少しでも手助けし、

学力を大きく伸ばしていってくれるのが

東進ハイスクールです!

部活引退後から受験勉強をスタートするのではなく、

周りに遅れないよう、

少しでも早くからスタートし、

皆さんで第一志望合格をつかみとりましょう!

ぜひ、

明日までに部活生招待申し込みの申し込みをしてください!


本日の担当は法政大学文学部1年の小川翔瑶でした。

2022年 6月 28日 ☆この時期にやっていたこと☆

こんにちは!

担任助手1年の丸山です!!

最近の私は大学のテストも刻々と

近づいてきてかなり緊張した

日々を送っています。

そんな私が集中力を高めるために

やっている方法は瞑想です!

何か行動を起こす前に

これからやることを

事細かく想像し頭の中で実行してみます。

すると実際に行った時も

頭で行った通りにすべてうまくいきます。

ぜひ実践してみてください!!

さて、本題に入ります。

私がこの時期に

やっていたことを話します。

リーディング

とにかくはやく読めるようになるために

英単語が日本語に見えるぐらい

何度も何度も反復しました。

共通テストのリーディングは

時間勝負です。

だから1秒でも単語の意味について

迷っている時間はありません。

また解く順番や時間配分を変えて

自分に合う解き方を試行錯誤しました。

リスニング

とにかく毎日英語を聞くことと音読です。

片耳にイヤホンをして

音声を聴きながら

音読する方法はかなり効果があります。

次に日本史です。

私はこの教科に

すごく伸び悩んでいましたが

ある1つのコツを見つけて

一気に点数を上げることができました。

それは教科書を時間をかけて

細かいところまでじっくり読むことです。

まずは流れをしっかり把握しましょう!

そのうえで一問一答をやると効果的だと思います。

最後に国語です。

現代文はとにかく構造を

把握することに意識していました。

受講などでは

現代文の構造を

書くようにしてました。

古文

夏前に古文単語と文法

完璧にしていました。

今の時期は受験において

基礎を固める

最後の時期だと思います。

一緒に頑張っていきましょう!!

本日の担当は

東洋大学国際観光学部国際観光学科1年の

丸山悠那でした!

お申し込み受付中!

S