ブログ
2022年 6月 28日 ☆この時期にやっていたこと☆
こんにちは!
担任助手1年の丸山です!!
最近の私は大学のテストも刻々と
近づいてきてかなり緊張した
日々を送っています。
そんな私が集中力を高めるために
やっている方法は瞑想です!
何か行動を起こす前に
これからやることを
事細かく想像し頭の中で実行してみます。
すると実際に行った時も
頭で行った通りにすべてうまくいきます。
ぜひ実践してみてください!!
さて、本題に入ります。
私がこの時期に
やっていたことを話します。
リーディングは
とにかくはやく読めるようになるために
英単語が日本語に見えるぐらい
何度も何度も反復しました。
共通テストのリーディングは
時間勝負です。
だから1秒でも単語の意味について
迷っている時間はありません。
また解く順番や時間配分を変えて
自分に合う解き方を試行錯誤しました。
リスニングは
とにかく毎日英語を聞くことと音読です。
片耳にイヤホンをして
音声を聴きながら
音読する方法はかなり効果があります。
次に日本史です。
私はこの教科に
すごく伸び悩んでいましたが
ある1つのコツを見つけて
一気に点数を上げることができました。
それは教科書を時間をかけて
細かいところまでじっくり読むことです。
まずは流れをしっかり把握しましょう!
そのうえで一問一答をやると効果的だと思います。
最後に国語です。
現代文はとにかく構造を
把握することに意識していました。
受講などでは
現代文の構造を
書くようにしてました。
古文は
夏前に古文単語と文法は
完璧にしていました。
今の時期は受験において
基礎を固める
最後の時期だと思います。
一緒に頑張っていきましょう!!
本日の担当は
東洋大学国際観光学部国際観光学科1年の
丸山悠那でした!
2022年 6月 26日 ☆夏休みの重要性
担任助手1年の谷古宇です!
本日は低学年の夏休みの重要性
についてお話します!
みなさん、
もうすぐ夏休みが近づいて来ていますが
夏休みにする勉強の計画は立てていますか?
実は、
低学年の夏休みは
受験生の夏休みと
同じぐらい
大切です!!
受験生になったら誰でも勉強しますよね?
だからこそ
まだみんなの受験への意識が薄いうちに
たくさん勉強して
大勢の人と差をつけてしまいましょう!!
特に英語などの受験で必須になってくる教科は
早め早めの学習が重要になってきます。
低学年のみなさん!
今こそ本気で受験勉強を
スタート
させていきましょう!!!
本日の担当は
埼玉大学教育学部1年の
谷古宇真希でした。
2022年 6月 24日 ☆部活動特別招待講習の申し込み締切まであと1週間です!!☆
担任助手1年の長谷川です!
そろそろ梅雨の時期も終わって
蒸し暑くなってきましたね。
受験生の皆さんは
特に体調を崩さぬよう
体調管理に
気を使っていきましょう!
さて、
今回は東進ハイスクールが行っている
部活動特別招待講習について
詳しく説明していこうと
思います!
部活動特別招待講習
というのは
部活動に所属している
高校3年生を
対象とした
無料招待講習です。
やはり
部活動を最後まで続けていた受験生は、
部活動をやらず受験勉強をしていた人たちとは
大きく差が開いてしまっているのが
事実です。
しかし、
最後まで
部活動を続けた受験生は
体力や精神力は
活動をやっていない生徒より
何倍も強いです!
東進では
そのような生徒たちが
逆転合格出来るような
システムがそろっています。
興味を持ってくれた受験生は
ぜひ、
部活動特別招待講習を
1度体験し、
一緒に合格をつかみ取りましょう!!
本日の担当は
芝浦工業大学工学部1年の長谷川でした!
2022年 6月 23日 ☆高マスの重要性 数学☆
こんにちは!担任助手1年の浅野です!
最近は徐々に気温が高くなり、
夏が始まる感じがしますね。
体調管理には気をつけて、
学習量の最大化を図りましょう!
さて、本日は昨日に引き続き、
高速マスター基礎力養成講座、
通称高マスの数学(計算演習)について
お話ししようと思います!
ズバリ、高マス数学のメリットは2つあります!
一つ目は、数学IA・数学IIB・数学IIIの全範囲の基礎基本を
徹底的に復習できるという点です。
数学は公式などを覚えるだけでは、
なかなか点数に結びつくのが難しい学問です。
だからこそ、高マス数学を使って、
覚えた知識をアウトプットする必要があります。
また、説明を聞いただけでは理解しにくい数学IIIも、
基礎問題から演習していくことで、
理解を深めることができます。
二つ目は、応用問題の対策ができるという点です。
高マス数学には、計算演習上級編というものがあります。
この上級編は、少し難易度が高く、
自分も受験生の時は苦戦していました。
ですが、上級編では入試問題において
重要な考え方が学べるので、
演習していくにつれて、
入試問題にも立ち向かえるようになりました。
高マス数学は演習量を確保することができ、
入試問題レベルまで学習することもできるので、
有効活用して数学のレベルを上げていきましょう!
本日の担当は
芝浦工業大学システム理工学部1年の浅野航生でした。
2022年 6月 22日 ☆高マスの重要性 英語☆
昨日の夜、暑くありませんでしたか?
私は今年一暑い夜だなって思って半袖のパジャマで寝ちゃいました
みなさん、暑くて汗かいたり冷房つけっぱなしにして寒かったりで
風邪を引かないように気をつけてくださいね!
快適な状態を作るのはこの時期は難しいですが、
勉強に集中しやすい場所を見つけていきましょう!
さて、高速基礎マスターすなわち高マスを知っていますか?
知らなきゃ損!!ってくらいとても勉強に役立つコンテンツです
高マスには英語、国語、数学がありますが、
今日は「高マスってどれくらい重要なの?〜英語編〜」
を話していこうと思います。
まず初めにみなさんは
どれくらい英語の基礎が固められていますか?
基礎が固められていなければ問題を解くことが難しいです
逆に基礎が固められていれば
応用問題すなわち入試問題に挑戦することができます
とても大切な基礎を固めていくことができるのが高マスです!
英語の高マスには
①はじめからの基礎単語1200
②英単語センター1800
③英熟語センター750
④英文法750
⑤英語基本例文(標準300)
⑥上級英単語1000
⑦上級英熟語500
⑧学部別英単語
などがあります。中でも、
②の英単語を完璧にすると共通テスト英単語を
なんと99.5%もカバーできちゃうんです!
これはやるしかないです!!
単語がわからなければ長文なんて読めるはずがないです。
どんなに難しい単語が入っていても
9割も内容がわかれば問題は解けちゃいます!
言い換えると、
高マスを利用すれば長文が読めちゃうってことです
ではその高マスを使っていくのにさらにポイントがあります
みなさん、特に高3生や部活生は
わざわざ単語とかの勉強に割いてる時間がないって思っていませんか?
高マスはパソコンだけでなくアプリを
ダウンロードすれば携帯でも使えちゃうんです!
てことは、登下校中や学校の休み時間などの
スキマ時間に勉強することができるって話です!
これで一日に無駄な時間を減らすことができます
このように高マスには利点しかありません
ぜひぜひ高マスを有効活用して、
一緒に基礎を固めていきましょう!
本日の担当は國學院大學経済学部1年の豊田聖愛来でした!