ブログ
2022年 6月 20日 ☆夢ワク還元!!☆
こんにちは!
担任助手2年の福田久子です!
最近、車を運転することが
好きで結構運転しています!
でも高速道路には
免許を取ってから
行ったことがないので
練習していきたいと思います‼︎
さて、本日は
土曜日に行われた
夢ワクについて
内容を還元したいと思います!
みなさんご存知かもしれませんが、
せんげん台校では毎週土曜日に
夢わくを行っております!
夢わくとは毎週土曜日に
担任助手が自分の夢や
いま大学で学んでいることなどを
プレゼンするものです!
今回は
『ケーキを切れない非行少年たち』
という本を読んで、
私自身学んだことと
この本を読み気づいた
認知能力の中で
受験勉強に活かせるものを
お話ししました!
認知機能の中でも
メタ認知
というものがあり
受験に活かすことが
できる認知能力です!
メタ認知とは
認知していることを
わかっている状態
のことをいいます。
このポイントは
①自己認知
②メタ認知行動
③メタ認知における制御
です。
自分がどこが
苦手で得意なのかなど
分析するのに役に立ちます。
例えば暗記をするのに
耳で聞きながらなのか
手で書くことなのか
音読をすることなのか
どれが自分に合った
暗記方法かなど
そいういうのもメタ認知です!
ぜひ、
これを機に
自分のことを分析して
知ってください!
本日の担当は
埼玉県立大学看護学科
2年の福田久子でした!
2022年 6月 19日 ☆基礎の復習をしよう☆
こんにちは!
全国統一模試から1週間が経ちました。
嬉しかった人も
悔しかった人も
気持ちが落ち着いてきたのではないかと思います。
どちらの人も大事なことは、
その気持ちをやる気に変えて
今を頑張ることです!
過ぎてしまったことは良くも悪くも変えられません。
気持ちを切り替えて
また夏に向かって頑張っていきましょう!!
さて今日は
基礎の復習
についてお話したいと思います。
基礎
は勉強で最も重要な部分です。
単語が分からなければ、
長文を読むことは不可能だからです。
なかなか成績が伸びない1番の原因は
基礎が固まっていないこと
にあると考えられます。
今一度、
模試や演習を通して
自分の位置を見直しましょう。
単語・熟語・文法どこで躓いているのか見つけ
早急に取り組むこと
が重要です。
基礎の大切さは英語だけではありません。
国語や数学ほかの教科においても同じことが言えます。
受験突破の鍵は
どれだけ基礎が固められたか
にかかっています。
自分を過信評価せず、
繰り返し基礎を見直していきましょう。
今日の担当は法政大学国際文化学部1年佐竹でした。
2022年 6月 18日 ☆基礎の演習を重ねよう!☆
こんにちは!
担任助手1年の大野です!
とうとう梅雨の時期に入り、
先日も1日中雨の日がありましたね。
そんな日はとても憂鬱になると思います。
私は、
憂鬱な気持ちを払拭する為に
雨があった日
友達とカラオケに行きました。
ストレス発散にもなり
とてもいい気分になりました。
皆さんも、
雨以外でも、
勉強で気分が下がったり
ストレスが溜まっていると思います。
そういう時は
自分なりの発散方法を見つけ
今後の学習に生かしていきましょう!
さて、
今回
基礎の演習をこの時期に重ねていく
のは受験勉強において
とても重要だということを
話していきたいと思います。
夏休みまで残り約1か月です。
現在皆さんは
共通テスト過去問を
頑張っていると思います。
過去問をやっていくうちに
自分の課題がだんだんと
見えてきたのではないでしょうか?
共通テスト過去問で
間違えたということは
基礎が定着してないということ。
だから、
この時期に基礎の演習を
重ねていかなくてはならないのです。
また、
夏休みから2次私大過去問が始まります。
こちらは、
基礎が出来ていないと
解けない問題ばっかりなので
過去問を有効活用するためにも
基礎を固めておきましょう!
残り1か月夏の準備を
一緒に頑張っていきましょう!
本日の担当は千葉大学工学部1年の大野でした!
2022年 6月 17日 ☆低学年HRがありました!☆
こんにちは!担任助手2年の福田です!
最近、私の通っている大学で
オープンキャンパスが行われていました!
今年はオンラインではなく、
対面で実施されているので
是非、自分の志望する大学のオープンキャンパスに
行ってみてください!
予約が必要なところが多いので要注意です‼︎
さて、本日は先日ありました、
低学年HRの内容を還元します!
今回は
①夢・志について
②5.6月の学習の振り返り
③夏までの学習についての
3つを軸に話しました!
①については、
先日志作文コンクールが行われて、
低学年のみんなは
自分の夢や志について深く、
真剣に考える時間になりました。
これが受験勉強をしていく上での
原動力になる
と私は考えます。
次は志望校について
夏に向けて考えていきましょう!
②③については振り返りをしつつ、
夏と夏までの学習の重要性について
お話ししました。
夏は1年間で
1番勉強時間を確保できます。
だからこそ、
今から勉強習慣をつけ夏に最大限、
勉強ができるようにしていきましょう!
早期スタートが合格の鍵!
みなさんは定期テスト期間に入りますね。
まずは定期テストを乗り越え、
すぐ切り替えて受験勉強に励みましょう!!
本日の担当は
埼玉県立大学看護学科2年の福田久子でした!
2022年 6月 15日 ☆全国統一高校生テストの復習をしよう!☆
こんにちは!
担任助手1年の横山です。
先日は
全国統一高校生テスト
がありました。
東進生の受験生は
初めての外部会場での模試、
実力を出し切ることができましたか?
満足のいく結果がとれた人も
とれなかった人も、
何より重要なのは
模試後の復習です!
模試で自分の弱点を把握し、
さらに復習をすることで
その弱点を潰していくことができます。
実は模試の復習は、
かなり効率の良い勉強
なんです。
本番と同じ会場、
空気感で臨んだ模試なので、
そこで間違えた問題は、
たとえケアレスミスでも
本番でも間違えてしまう可能性があります。
また、
なんとなくで正解していた問題や、
解き終わらなかった問題も
必ず復習しましょう。
終わらなかった部分を
もう一度時間を測ってしっかり解き直せば、
他の問題であと何分短縮すれば
時間内に終わらせることができるのかを
把握することができます。
復習していく中で、
なぜ間違えたのか、
なぜ時間内に終わらなかったのか
をしっかり分析し、
今後の自分にどんな力が必要なのか
を把握しましょう。
そして、
その力を養えるような
勉強をしていき、
次の模試では
目標点をとれるように頑張りましょう!
本日の担当は、
明治大学商学部1年の横山空菜でした。