ブログ
2024年 12月 13日 ☆大学学部学科紹介 東京理科大学編☆
皆さんこんにちは!!お久しぶりです!!
東進ハイスクールせんげん台校の藤澤です!!
12月も中旬に入り期末テストも終わりそろそろ返却期間,返却されているのではないでしょうか??
期末テストの出来はいかがでしょうか??
良いところも悪いところも見えてきたのではないでしょうか??
高校2年生はいよいよ受験本番の共通テストまで残り1年と1ヶ月だと思います。
受験に対してフライングはありませんがタイムリミットはあります!!
本気で志望校を目指したい,大学受験で超難関大学に進学したい!
など大学受験を本気で頑張るならこの時期がラストチャンスです!!
ぜひ東進ハイスクールせんげん台校に来てみて一度話を聞いてみてください!!
大学受験の超スペシャリストである我々担任助手が生徒に適切なアドバイスと
受験までの詳しい詳細を無料で聞けます!!
しかし・・・
大学受験,大学受験と聞いて志望校やどこに行きたいか多くの生徒は迷っていると思います!!
なので,今日は前日から行っている続きで大学の学部学科紹介を行いたいと思います!!
今日紹介する大学学部は東京理科大学創域理工学部情報計算科学科について話します!
東京理科大学は言わずもがな私立の理系大学でもトップレベルの大学にあります!
大学に入ってからも忙しく研究や日々のテスト勉強,実験など様々な事が大学生活であります。
しかし大学生活はそれだけでなく自分が行いたいことにすべて答えてくれる研究設備や企業との連携など
様々なところで自分の勉強を後押ししてくれます!!
創域理工学部情報計算科学科ではプログラミングと数学の二分野の研究が主に行われていて
プログラミングでは人工知能や機械学習・音楽等様々あります。
数学では統計・確率・グラフ等の研究を行っています!!
自分は数学分野のグラフの研究をメインに行う予定になっています!!
また学科の大きな特徴として学部の時には自由な研究内容が選定出来たり理系大学生なら
大学院進学を多く考えると思うのですが創域理工学部情報計算科学科では6年一貫教育の実現を目指しており
成績の上位者に2年生終了段階で3年生から先取りにゼミに入れたり
大学院進学の権利が付与されるなど研究に本気で向き合いたい人にうってつけです!!
その他にもキャンパスが神楽坂・葛飾。野田・長万部と4つあり東京のど真ん中から地方までと様々あります!!
是非東京理科大学に興味ある高校生は東進ハイスクールせんげん台校の藤澤のところまでお越しください!!
東京理科大学の魅力や裏話等すべて疑問に思っていることを解決します!!
以上本日の担当は東進ハイスクールせんげん台校3年藤澤晃でした!
2024年 12月 11日 ☆この時期にやっていたこと(受験生編)☆
こんにちは!担任助手3年大野です!
今回は私が現役のこの時期、
何をしていたかを紹介しようと思います!
受験生は一か月後には共通テスト本番ですね。
緊張している子もいたり、
焦っている、不安な子もいるのではないかなと思います。
私も現役の時は不安で一杯でした。
今日はそれを払拭できるようにしたいと思います!
勉強面としては、
この時期ぐらいから共通テストを
意識しながら勉強していました。
特に、二次試験で使わない科目である地理と国語は
知識のチェックであったり過去問を毎日解いていました。
一日過去問を1年分、
もしくは大門2~3個解くことで
演習量を稼ぐことが出来ました。
また、二次試験で使う科目は
共通テスト特有の問題であったり、
時間配分を考えて解いたりなど、
本番を想定して学習をしていきました。
メンタル面としては、
不安になるのは当たり前であるし、
他の受験生も同じだと思って、勉強していました。
不安だから勉強に手がつかないという事に
絶対にしたくなかったので、
とにかく勉強に集中することで、
勉強時間中は不安にならないようにしていました。
それでもきついなという時は、
友人と何気ない会話をすることで
その時間は共通テストのことを忘れることで
不安を払拭していました。
友人と会話するのはすごく効果的なので、
やってみてください!
共通テスト本番まで残り一か月。
受験生の皆さんにとってすごく辛い時期だと思います。
こういう時こそ、
私たち担任助手に頼ってください。
必ず、力になってくれると思います!
最後まで諦めずに一緒に頑張りましょう!!
今回の担当は千葉大学工学部3年大野でした。
2024年 12月 6日 ☆学部紹介☆
こんにちは!
東進ハイスクールせんげん台校の福田です。
毎週水曜日更新の学部紹介も第6弾になります!
本日は日本大学法学部についての紹介です!!!
その前に、日本大学といえば、、、
不祥じ(((…失礼しました。
やっぱり生徒数が多いとかが1番ですよね!!
実際そのイメージは当たっています!
そして、その分、学部や学科も多岐にわたっています!
例えば私の通う法学部は、
キャンパスが水道橋にあり、
学科が5つも設置されています。
水道橋は東京ドームの最寄り駅で、
新宿まで一本で、
徒歩圏内の地下鉄の駅からは
渋谷まで一本で行けるなど、
すごい立地がいいのが特徴です!
また、
5つの学科の中で私が通っている
法律学科の中にも、
法曹コースと総合法コースの2種類があります。
簡単に言ってしまえば、
法曹コースが法曹(弁護士や裁判官など)志望者用の
特別カリキュラムがあるコースで、
総合法コースは法律的素養を身に着けつつ、
一般公務員他、一般企業に就職を狙う
学生が多く所属しています。
それぞれのコースで履修する科目が異なり、
特に法曹コースの学生には
法学に関する講義が数多く設置されています。
このように
同じ法学部でも学科・コースにより学ぶ内容が
大きく異なるのも日本大学法学部の特徴です。
そのため、
自分に合った学科選択がしやすく、
将来の夢へとつなげていきやすい大学です!
ところで、みなさん!
法学部といったら
難しそうみたいなイメージありませんか。
実際、簡単ではありません。
ただそれはどの学部も同じ!
法学を学ぶことは簡単ではない反面、
学習を進めていくうえで、
物事を多角的にとらえる力を
身に着けることができます!
そして何よりも、
法学的素養を身に着けることで、
将来法律面でほかの学部生よりも
苦しまなくなります。
じゃあ実際どんなことを
学んでいるかというと、、、
法律を丸暗記します。
っていうことはなく、
簡単な言い方にすると、
法律の適用方法を学びます。
日本で制定されている
法・法律は数えられないほどあるため、
制定されている法律と事案を
照らし合わせながら、
法に反するのかどうかを審議するのが
法学部の主な学びとなります。
今実際に説明で使用した、
「法」と「法律」も厳密にいえば異なります。
頭の中がこんがらがってきましたか?
ただ、
これを理解できるようになれるのが法学部です!
どうですか!
案外面白いなとかんじてくれた子も
多いのではないでしょうか!?
もし今日のブログで少しでも興味が出た、
面白そうと感じてくれたのであれば
法学部生の素養ありまくりです!
ぜひ、
法学部も視野に入れて志望校を
考えてみて欲しいです!
本日の担当は、
東進ハイスクールせんげん台校2年福田陽也でした。
2024年 11月 30日 ☆実際にせんげん台校で頑張れている生徒の様子、入学前と後で何が変わったか☆
こんにちは!担任助手3年の大野です!
今回は、せんげん台校で頑張れている生徒の様子や
入学前後で変わった生徒の事例をお伝えしようと思います!!
東進では12月から新学年ということで指導しています!
新学年に移り変わる時期である今、
せんげん台校で一番頑張れている生徒が
どのように頑張れているか気になりますよね!?
せんげん台校で一番頑張れている生徒は、
今年の8月から11月末まで
毎日登校・毎日受講
ができています。
毎日登校することで勉強習慣が付き、
毎日受講することで先取り学習をすることで
インプットだけでなく、
アウトプットの学習時間をしっかり確保
できるようになっていることで、
先日行われた全国統一高校生テストで
しっかり成績を伸ばすことに成功しました!
他に、
入学前後で変わった生徒も
せんげん台校にはたくさんいます!
一人例を挙げると、
現在、高校2年生で部活が忙しい生徒が
今年の夏休みに入学した生徒です。
入学前は、
部活が忙しくて、
帰宅すると部活で疲れて寝てしまったり、
やる気が起きず、
勉強意欲が低かったのですが、
夏休みに招待講習を通して、
将来の夢・志望校を決定することができ、
モチベーションも上がったことで、
現在は部活が忙しいながらも、
部活後に直接校舎に登校する習慣がついたことで、
入学前後で勉強時間を大きく
向上することができています!
このようにせんげん台校では、
頑張っている生徒が沢山います!
このブログを読んでくれた高校生の君!
一緒に、第一志望校合格に向けて
頑張っていきませんか?
東進では現在、冬期特別招待講習を行っております。
ぜひ、申し込んでみてください!
今回の担当は千葉大学工学部3年大野でした!
2024年 11月 29日 ☆高校対応コースについて☆
みなさんこんにちは!!
東進ハイスクールせんげん台校担任助手の木村美月です!
11月も残り2日となりましたね
寒さが厳しい日も増えてきて本格的に冬が始まったなと感じています。
私は寒さには弱いですが冬服を着るのは好きなので
この冬は好きな服を着て楽しみたいと思います
また、受験生のみなさんは共通テストまで残り50日ほどとなりました。
体調管理がより一層大切になる時期だと思うので
体調を崩さないように気をつけていきましょう!!
さて、本日のテーマは
高校対応コースについてです!
みなさん東進ハイスクールには2つのコースがあることをご存じでしょうか。
東進ハイスクールには今年度から大学受験コースに加え
高校対応コースが誕生しました
大学受験コースとはその名の通り大学受験を目標とするコースで、
予備校と聞いてみなさんがイメージしやすいと思いますが
受験対策のため学校のカリキュラムとは異なる進度で学習していく場合もあります。
しかし、今年度新たに開設された高校対応コースでは
学校の進度に合わせて学習し、
まずは定期テストでの高得点・点数UPを目指していくことを目的としています!
定期テストで点が取れない、、、
授業のスピードについて行けない、、、
など高校生になってから思うように勉強ができていない!
という方も多いのではないでしょうか。
高校対応コースでは
学校の教科書や定期テスト範囲を個別で登録することができ、
一人一人に合ったカリキュラムで効率的に学習が可能です!!
また担任助手や担任の先生から個別コーチングを受ける機会が多いため、
分からない問題や勉強に関する悩みを相談しやすいのも特徴です。
授業の内容も
1.導入 2.授業 3.まとめ
の3部構成になっているため分かりやすく集中しやすい工夫がされています!
また、テスト期間前には担当の先生とみっちり計画を立て
3週間前からテスト対策を始めて行きます!!
この高校対応コースで定期テストの点数が大幅に上がったという生徒も多く
自分ではなかなか対策ができないと言うみなさんには非常にオススメです!
少しでも興味のある方は一度お話を聞きに来てみてください!!
また、資料請求も随時受けているのでお気軽にお問い合わせください(^^)
以上
埼玉県立大学 看護学科 3年
木村美月