ブログ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 70

ブログ 

2022年 6月 14日 ☆受験生HRがありました☆

こんにちは。

担任助手2年の石渡です!

私はつい最近、

どうしても行きたいフェスのチケットが

当たりました!

なので

最近は

とても気分の良い毎日を過ごしています。

今日は、

6/13に実施した

受験生HRについて

少しお話しようかなと思います。

今回のHRの大きなテーマは

夏休みを最大限に使うために

今やるべきこと

についてです。

夏休みは

受験の天王山

と呼ばれていますよね。

しかし、

私は夏だけが

天王山だとは思いません。

夏を全力で走り抜くための

準備期間である今の時期が

本当の天王山

だと私は思います。

せんげん台校では、

夏休みには

第一志望校の過去問を10年分

解きます。

しかし

それを実施するためには、

ある程度の

応用的な知識のインプットと、

基礎的な知識のアウトプット

済ませておく必要があります。

それをやるのが

今の時期です。

もしそれらを

夏休みに入ってからやろうとすると、

本当にやりたい第一志望校の過去問を

なかなかスムーズに進めることが

できなくなります。

そして

夏休みの学習が遅れると、

2学期以降の学習も遅れ、

結果として

第一志望校の

格可能性の最大化が

できなくなります。

つまり、

今の時期に

どれだけ予定通り学習できるかが

第一志望校の合否を分けてきます。

そのことを

生徒に伝えさせていただきました。

受験生の皆さん、

今の時期は

部活動や

学校行事で

忙しいと思いますが、

1分1秒を無駄にせず

頑張りましょう!

私も全力でサポートします!
今日の担当は、

青山学院大学法学部2年の石渡智也でした!

 

2022年 6月 13日 ☆『Pre English Workshop』を開催します!☆

こんにちは!

担任助手2年の福田です!!

6月に入り、雨の日が多くなってきましたね。

私は雨の日はバスで学校に行くので運動不足です…

普段は歩きます。

運動不足を解消するために少しでも歩いたり

家で動いたりしていきたいと思います!

さて、本日は

『English Workshop』

に向けて校舎で行う、

『Pre English Workshop』

について話そうと思います!

そもそもEnglish Workshopとは

世界トップランクの大学生とオンラインで

つなぎ、夢・志を深めます。

3日間で身近な話題から

アカデミックな話題まで

英語で発信する力を鍛えるものです!

これはAll Englishで行われます。

それに向けて、

校舎内で

Pre English Workshopを行います!

内容としては、

自己紹介やミニゲーム、

SDGsなどをやっていきます!!

せんげん台校では4日間に分けて

やっていきたいと考えています!

英語で話して、

英語に慣れるように

話せるようになってほしい

と思っています。

SDGsについては

興味・関心のある分野を

英語で少し話せるレベルにしたいです!

この会はEnglish Workshopに

せんげん台の高1・高2生なら

だれでも参加可能です!

ぜひみんなで、

英語に触れて英語で

話せるようになっちゃいましょう!!

本日の担当は

埼玉県立大学看護学科2年の福田久子でした!(^▽^)

 

2022年 6月 12日 ☆この時期にやっていたこと☆

こんにちは!

担任助手1年の龍地です。

本格的に梅雨入りし、

毎日雨が降っていますね…。

低気圧のせいで

なかなか体調が優れなかったり、

気持ちもどんよりして

勉強に身が入らない人も

たくさんいると思います。

今日は、そんなこの時期を、

私は受験期どう過ごしていたのか

紹介していきたいと思います!

まず、この時期から

私は夏休みに入る準備として、

勉強時間を最大化するよう努力しました。

あと1ヶ月と少しで夏休みに入ります。

受験の天王山と呼ばれている夏休み

無駄にしないように、

この時期から早起きをして

朝の時間を多く使ったり、

少しの隙間時間にも

勉強をしたりと意識していました。

受験が終わった今考えてみると、

この夏休み前の期間で習慣にしたことが、

ずっとこの先の勉強習慣に

良い影響をもたらしてくれたと思っています。

次に、勉強内容についてです。

もう過去問に取り組み始めている頃だと思いますが、

やはり過去問は各教科の基礎知識がないと

意味をなさなくなってしまいます。

そのため、受講内容をしっかりと把握し、

予習復習の徹底をしました。

また、その範囲をワークで解き直して

その知識を確かなものとすることによって、

過去問演習を有意義に行うことができました。

この時期は模試もたくさんあると思いますが、

自分が間違えたところを確認して

分析することも重要です。

第一志望校合格に向けて今できることをしっかりと考え

頑張っていきましょう!

本日の担当は順天堂大学医療看護学部1年龍地でした!

2022年 6月 11日 ☆明日は全国統一高校生テストです!☆

こんにちは!

担任助手一年の小川です。

最近は雨の日が続いていて、

気分が乗らない日が多いかもしれません。。。

そんな日だからこそ気分を切り替えて、

心機一転やっていきましょう!

さて本日は

全国統一高校テスト

について話していきたいと思います。

模試を受ける意義について僕は、

もちろん

自分の現状を知ったりすることも大切

ですが、

本当の意義は

学力を伸ばすためと考えています。

自分はそのようなことは全く考えずに

模試を受けてしまっていました。。。

それを成し遂げるために自分が意識していたこととして

模試の復習

を自分は徹底していました。

東進ハイスクールの模試は

共通テスト本番レベルの体験ができるのはもちろんのこと、

診断レポート、

実力講師の解説授業

など活用しても活用しきれないほどのツールがついています。

このような東進ハイスクールにしかないツールを存分に生かし、

復習を唯意義なものにしていきましょう!

皆さんが自分の実力を出し切れることを祈っています!

本日の担当は担任助手一年の小川翔瑶でした。

2022年 6月 10日 ☆部活動引退からの切り替えが大事☆

こんにちは!

今年は早くも梅雨入りし、

雨が続いていますね。

雨だとなかなか気分が晴れませんが、

小さな幸せを見つけて

素敵な1日を送りましょう^_^
さて、6月になり多くの人にとって

部活動の最後の時期となりました。

3年間泣いたり笑ったり

青春を共にしてきた仲間と

一緒にいられることも残りわずかです。

悔いのないよう、

大いに楽しんでほしいと思います。

受験にとって、大事なのは引退した直後です。

いつまでも、思い出に浸っていてはよくありません。

3年間培ってきた情熱や

仲間との絆勉強にも大きな力を果たします

今度は、その力を受験に向けて発揮しましょう。

部活動が終わり、

今まで以上に勉強時間が

多く取れるようになります。

それと同時に、集中力忍耐力

今まで以上に必要になるでしょう。

それは、自分以外の受験生も同じです。

ここでいかに、早くスイッチを切り替え全力で

勉強に向かえるかが合格への鍵となっていきます。

いままで、部活と勉強の両立に苦しみ、

うまくいっていなかった人も

再スタートを切る絶好のチャンスです。

このブログを読んだみなさんは、

部活から受験へしっかりと切り替え、

合格を掴み取りましょう!
今日の担当は法政大学国際文化学部1年佐竹遥香でした。

お申し込み受付中!

S