ブログ
2022年 6月 4日 ☆過去問演習会があります!☆
こんにちは!
せんげん台校担任助手の長谷川です。
高校3年生はもうそろそろ部活動引退ですね。
最後の試合で悔いの残らないように
今を全力で頑張りましょう!
さて、
本日は
明日にある過去問演習会について
説明したいと思います。
過去問演習会とは
共通テスト演習を開始している
生徒全員を対象とし、
自習室で時間をはかり
テストを受けるというものです。
生徒全員で受けるのには
大きなメリットがあります。
それは実践を意識した練習
ができるということです!
共通テスト本番では
1人で時間をはかって
模試を受けるのではなく、
ひとつの教室で大人数で
テストを受けます。
この形式に少しでも早く慣れるために
行われるので生徒の皆さんは
ぜひ参加してください!
また
過去問をするにあたって
復習も大事です!
間違えた問題は
二度と間違えないように
徹底的に復習をしましょう!!
生徒の皆さんは受講に過去問演習に
追われて大変だとは思いますが、
計画をしっかり立てて
一緒に頑張っていきましょう!!
本日の担当は芝浦工業大学工学部1年の長谷川蒼太でした!
2022年 6月 3日 ☆志ワークショップがありました☆
こんにちは!
担任助手1年の谷古宇です。
今回は先日あった
志ワークショップ
について要点をつまんでお話したいと思います!
今回のテーマは
空飛ぶ車、移動革命
といったものでした。
実際にお話してくださった講師の方も
高校生の時東進生だった方なので
東進のお話もしてくださっていました!
空飛ぶ車
と聞いてそんなの不可能だろうと思った人も多いと思います。
しかし、
きちんとプロセスを考えて何度も試行錯誤し、
まだ完成系ではないものの
着実にゴールへと近づいていました!
そして実際に2025年には
空飛ぶ車が完成すると仰っていました。
講師の方が高校生時代にやっておくと良い
と思ったこととして上げていたのは
興味のある分野を増やし、
様々なことを学ぶというものでした。
皆さんもこれからはそれを意識して取り組んでみましょう!!
本日の担当は埼玉大学教育学部1年の谷古宇でした。
2022年 6月 2日 ☆志作文コンクールがありました☆
みなさん!こんにちは!!
とうとう6月になり梅雨が始まる時期になりましたね。
ジメジメしててなかなか気分が上がらない日もありますがそんな時は
いつも通らない道を通って家に帰ったりランニングしてみたり
普段と違うことをしてみると気分が楽しくなるかもしれません!
さて、本題に入ります。低学年を対象に志作文コンクールがありました。
このイベントはかなり大きなイベントで、担任助手が生徒に対して複数回に分けて志面談を行い、
自分自身の夢や志をより深く考えました。
担任助手にとっても生徒と話すことは
新たな価値観に触れることができてとても有意義な時間でした。
志作文を書くことには生徒の志を内部的に思っているだけでなく、外部的に可視化させるツールとして作文を使い、より明確に自分の将来のビジョンを思い描く役割があります。
自分の将来のビジョンがしっかり見えていると
自分が今やるべきこともはっきりと分かるため
勉強へのモチベーションにも繋がります。
志をしっかり持って勉強していきましょう!
本日の担当は東洋大学国際観光学部 丸山悠那でした!
2022年 6月 1日 ☆夏期講習がはじまります!☆
こんにちは!
担任助手1年の大野です!
最近、すごく暑くなってきましたね。
まだ、5月なのにもう半袖じゃないと、
きつくなってきました。
皆さんも、部活で大会が近かったり、
もう始まっているところもあると思います。
水分・塩分の補給はしっかり行いましょう!
さて、今日は夏期講習について
話していきたいと思います。
新しい受講を始めたり、
共通テスト過去問が始まりました。
これらは、
志望校合格への一歩
となるので頑張りましょう!
私が現役の時もこの時期に
夏期講習を始めてHRで言われた、
6月30日までに
受講を全部終わらせ、
7月20日までに
共通テスト過去問を10年分
終わらせました。
この期限を過ぎないようにするのは
結構頑張らないと達成できません。
しかし、この期限を守ることで
夏休みに二次・私大過去問に
手を付けることが出来ます。
夏休みという貴重な時間を有意義に使うために、
夏期講習を頑張って
やっていきましょう!
ここが正念場です!
頑張ろう!
本日の担当は千葉大学工学部1年大野真輝でした!
2022年 5月 31日 ☆部活生特別招待講習締め切りまであと1ヶ月です!☆
こんにちは!担任助手1年の中西です。
先週から夏日が増え、
肌に付く暑さが迫ってきましたね。
今週からは梅雨にも入る予報ですので、
また過ごしずらい日が続きそうです。
さて、3年生は部活動も佳境に差し掛かり
終わりを迎えた人も多いのではないでしょうか。
もう受験まっしぐらですね。
2年生は部活でも最上位の立場になり、
より一層部活への熱がこもっている頃でしょう。
1年生も学校に慣れ、
部活にも全力を注いでいる頃だと思います。
この時期こそ文武両道を掲げ、
勉強にも力を入れてみてはいかがでしょうか!
3年生はもちろん、
低学年の生徒も新学期最初の定期テストを終え、
嬉しかった人、悔しかった人様々だと思います。
今、勉強に真摯に取り組める人は、
受験生になってから余裕を持って学習に臨めます。
受験のスタートダッシュは
フライングが可能
です!
3年生になってからでいいやと考えるのではなく、
先を見据えて行動してみましょう!
我々東進ハイスクールせんげん台校は
部活生を全力で応援しています!
本日の担当は
宇都宮大学農学部1年
中西啓人でした!