ブログ
2022年 4月 28日 ☆低学年のうちにやっておくべきこと①☆
こんにちは!
担任助手1年の谷古宇です。
これからしばらく
雨の日が続く予報ですが、
東進への登校は
継続できるようにしましょう…!
さて、
本日は私が思う
低学年のうちに
やっておくべきことを
2つお話したいと思います!
まず1つ目は英単語です!
英語の長文を
スラスラ読むために
最も重要なことは
単語の意味をできるだけ沢山、
そして完璧に覚える
ということです。
受験生のときに
英単語の暗記に
多くの時間を割くというのは
長文演習に入る時期が遅くなり、
十分な演習量を
積めなくなるということです。
どの大学でも
ほとんどが英語の試験を課す中、
長文演習を十分に積めずに
試験に挑むということは
命取りに近いです。
なので早めのうちから
コツコツとやっていきましょう!!
2つ目は色々な大学調べです。
受験生になると勉
強だけで手一杯で
受験する大学のことまで
調べるという時間が
取れなくなってしまうと思います。
なので低学年のうちに
第一志望校以外にも、
自分が気になっている
大学の入試方式や
キャンパスまで調べておけば、
負担がかなり減ると思います!
これは本当にやっておくのを
おすすめします!!
今日私が話したことを
ぜひ実践していただければ幸いです!
本日の担当は
埼玉大学教育学部1年の
谷古宇でした!
2022年 4月 26日 ☆模試の復習の仕方☆
こんにちは!
担任助手1年の
大野です!
最近雨が降って
寒かったり、
晴れて夏だと
思うくらい
暑いですね。
こういう時期は、
風が引きやすいので
体調管理に
気をつけましょう。
さて、
「日曜の模試の
復習をしよう!」
と思っても
やり方が分からないと
思ってる人が多数だと
思います。
そこで、
私が
模試の復習
について
紹介していきたいと
思います。
1つめは、
解説授業の活用
です。
試験中に解き方が
分からなかったり、
時間が足りなかった場合に
担当の講師が
分かりやすく解き方や
解く順番を
教えてくれるので、
とても便利
です。
2つめは、
分からなかった問題を
時間をかけて
解き直す
ことです。
分からなかった問題を
調べたりしながら
解き直すことで、
しっかりと頭に
定着できます。
最後に、
単語
についてです。
読んでいて
意味が分からない単語を
1つ1つ調べて、
次にでてきた時に
分かるようにしましょう!
このように
毎回模試ごとに
しっかりと
復習
しましょう!
本日の担当は
千葉大学工学部
物質科学コース1年の
大野真輝でした!
2022年 4月 25日 ☆今日は共通テスト本番レベル模試があります☆
こんにちは!
担任助手1年の中西です。
最近は気温の
寒暖差が激しく、
毎日過ごしにくい日々が
続いています。
風邪など
体調管理を
しっかり気をつけましょう!
さて、
新学期になって
初めての模試です。
本格的に受験生となって
受ける3年生は、
いよいよ気合いが
入っていることだと思います。
低学年生も
来年再来年の
自分に向けて、
一生懸命取り組んで
欲しいと思います。
私は、
東進の模試の特徴として
何と言っても
解答返却の早さに驚きました。
模試後1週間足らずで、
模試結果詳細が届きます。
前回との模試比較など、
自己採点だけでは
分からない事も多いので、
とても助かりました。
復習するにあたっても、
すぐに結果が出ることは
有難いことですね。
スタートダッシュ
が大事です!
まだインプットが
完了してない
今だからこそ、
今ある自分の知識の弱点が
際立ちます。
夏期の過去問勉強に向けて、
今のうちから
努力しておきましょう!
東進模試
を上手く活用して、
志望校合格
目指して
頑張って行きましょう!!
担当は
宇都宮大学農学部
農業環境工学科1年の
中西でした!
2022年 4月 24日 ☆受験生時代のこの時期にやっていたこと☆
こんにちは!
担任助手1年の龍地です。
新しい学年になってから2週間程経ちましたが、
どうでしょうか。
3年生は本格的に受験生となり、
焦る気持ちが段々と
出てきているのではないかなと思います。
そこで今回、私からは
受験生時代のこの時期にやっていたことを
皆さんに伝えようと思います。
私はこの時期に、
受講や高速基礎マスターなどに
必死に取り組み、
後にたくさん演習をしていくにあたって
必要となる、
基礎力の徹底に
尽力していました。
今この時期に、
部活や定期テストで忙しいから
と言って勉強を怠ると、
もうそろそろ始まる過去問演習が
全て無駄になってしまいます。
なので、
受講を予定通りに
終わらせることは
もちろん、
高マスも自分で
繰り返し復習しながら
知識を入れていきましょう!
受験を終えた今、
もっとこの時期に
やっておけばよかったな
と強く感じるのは、
生物のまとめノートです。
私は受験で
生物を使うにも関わらず、
知識があまり
頭に入っていませんでした。
まとめノートなどは
想像以上に
時間がかかります。
まだ使える時間が
たくさんあるうちに
しっかり
自分の言葉でまとめること
が必要だったなと感じています。
これは、
生物に限らず他の理系科目、
地歴公民などにも
言えると思います!!
自分に合った勉強法を
見つけて、
計画立てて行い
効率の良い勉強を
できるように心がけましょう!
担当は順天堂大学医療看護学部1年の龍地でした!