ブログ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 74

ブログ 

2022年 5月 25日 ☆志作文の重要性☆

こんちには!

担任助手1年の谷古宇です!

本日は志作文の重要性について

お話したいと思います。

低学年のみなさん!

ちょうど今が志面談が終わり、

作文を書き始めたぐらいの時期ではないでしょうか!!

1200字と聞くと長いな、、

と思って面倒くさがっていませんか?

志作文はこれからの人生における

自分のやりたいこと

必ず成し遂げたいこと

をしっかり考えられる貴重な機会です。

志作文を書いた人と書いていない人では、

実際に自分が受験生になって、

お思うように成績が伸びなくなった時

志望校を簡単に諦めるか、

それとも粘って諦めなかった結果、

合格を勝ち取る

というところで

大きな違いが生まれると思います。

まだ受験本番まで時間があるだからこそ、

志作文に真剣に

向き合ってみましょう!!

書くことに迷った時は、

担任助手に相談して下さい!!

なんでも相談に乗ります!!


本日の担当は

埼玉大学教育学部1年の谷古宇でした。

 



2022年 5月 24日 ☆夢ワク還元☆

 

こんにちは!

担任助手1年の谷古宇です!


本日は

私が土曜日行った

夢ワクの内容を

1部抜粋してお話します。


私は

大学で学んでいる学問について

お話しました!

私は

教育学部にいるのですが、

みなさん、

教育学部と聞くと

教育に関する勉強だけ

行っていると

思っていませんか??

実は

そんなことないんです!!

 

教育学部だけに関わらず

大学では

自分が学びたい学問を

自分で選択して

授業を受けることができます。

私が高校生のときに

気になっていた、

東洋史や言語学に関する授業も

とることができます!!


このように、

大学では

自分で進んで学びにいけば

どんな事でも

学ぶことができるので、

是非皆さんも

積極的に学ぶ姿勢を

忘れないで欲しいです!!


本日の担当は、

埼玉大学教育学部1年の谷古宇でした。

 


 



2022年 5月 23日 ☆受験生時代のこの時期にやっていたこと②☆

 

こんにちは!

担任助手1年の中西です。

受験生は続々と

最後の学校行事を迎え、

思い出作りに

励んでいる事と思います。

寂しい限りですね…。

 

この時期は

受験勉強に加え、

中間テストも重なり、

思うように

自分のしたい学習が

進まなくなる時期だと思います。

 

しかし、

定期テストを

絶好の受験勉強の機会

捉えてみてはいかがでしょうか?

この時期の定期テストは

ほとんど

演習問題や、

過去問を引用して

作られたものです。

暗記分野を出題する場合も

ありますが、

いづれも

自分のためになります。

適当に済ますのでは無く、

ぜひ

万全の状態で

望んでほしいです!


これは、

これからの定期テストにも

役立つ事ですので、

順位の出る定期テストで

上位を目指してみてください!


本日の担当は

宇都宮大学農学部1年中西でした。

 


 



2022年 5月 22日 ✩有名難関大模試まであと1週間✩

こんにちは!

担任助手1年の長谷川です。

もう3年生は部活動を

引退する時期になってきましたね…

部活が終わった生徒は

これから受験勉強

シフトチェンジして

合格を掴み取れるよう

日々勉強しましょう!

 

さて、本日は

有名難関大模試1週間前

私が何を行っていたかについて

簡単に話していこうと思います!

この時期に自分は

模試の復習

を進めていました。

高校3年生になり

模試も多くなって

復習が滞っていると思います。

間違えた問題は

二度と

間違えないように

定着して

いきましょう!

 

本日の担当は

芝浦工業大学工学部1年の長谷川でした。

 



2022年 5月 21日 ☆全国統一高校生テストまで3週間です!☆

こんにちは!

担任助手の1年です!

最近は暑くなり

半袖の時期になってきましたね。

熱中症にならないように

水分補給をしっかりしていきましょう!

テスト期間も終わり

部活の大会が近くなってきました。

しかし!

3週間後には

全国統一高校生テストがあります!

4月の共通テスト模試での結果を踏まえ、

この模試で目標とする点数を取る為に

共通テスト過去問を利用して、

しっかり準備しましょう!

本日の担当は、千葉大学工学部1年の大野でした!

 



本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S