ブログ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 77

ブログ 

2022年 5月 10日 ☆先取りサイクル☆

こんにちは!

担任助手一年の小川です!


ゴールデンウィークが終わり、

そろそろ部活なども

最後の試合間近に

なってきてることでしょう。

 

今までしてきた

努力を信じて

自分に自信を持ち、

最後の最後まで諦めずに

全力でぶつかってきてください!

 


さて、

本日は勉強においての

【先取りサイクル】について

お話ししていきたいと思います。

 

前もって

東進の受講や演習で

次に学校で習う範囲を

勉強しておくことで、

学校の授業が

復習の場となり、

より理解が深まり、

効率の良い勉強ができます!

 

受験は

前日の詰め込み勉強ではなく、

長い期間をかけて

準備をしなくてはならない

長期戦となります。

 

より受験勉強を早く始め

ライバルとの差をつけ、

第一志望校合格に繋げましょう!

 


本日の担当は

法政大学文学部一年のの小川翔瑶でした。

2022年 5月 9日 ☆勉強と部活の両立②☆

こんにちは!担任助手1年の浅野です!

最近は、気温の変化が激しく体調を崩してしまいそうです。

体調管理をしっかりして、

常に万全の状態で勉強をできるようにしましょう!

さて、本日は部活と勉強の両立についてお話しします。

この時期、3年生の最後の大会に向けて

部活が忙しくなっていることかと思います。

正直、私もこの時期は部活に追われ、

思うように勉強が進められなかった事もありました。

では、どのように部活と勉強を両立させたかというと、

やはり学習計画を細かく立てることです。

学校の授業や部活、睡眠などの勉強に費やせない時間を

まず計画表に書き起こし

その他の時間で最大限努力量

確保することが重要になります。

また、そういった計画の中で大切になるのは

スキマ時間」の使い方です。

私は東進から帰った後に、

受講の続きを視聴したり、

学校に行く前に前日の勉強の復習

また電車で通学していたため、

電車の中は必ず高マスをやり、

このルーティン徹底していました!

部活で忙しい時期ではありますが、

このように使える時間をいかに見つけ

その時間内でどれだけ質の高い勉強をできるかで、

部活がない生徒たちに負けないくらいの

努力量を確保できると思います!

最後まで何か(部活)をやりきることは、

受験生活においても重要なことだと思うので、

頑張っていきましょう!!

本日の担当は、

芝浦工業大学システム理工学部1年の浅野航生でした。

2022年 5月 8日 ☆部活と勉強の両立①☆

 

こんにちは!

担任助手1年の横山です。

ゴールデンウィークが終わりましたが、

勉強時間を最大化し

仮想夏休みとして

有効に活用することが

できましたか?

部活があって

思うように勉強できなかったという人も

多いと思いますが、

験生は

最後の大会が近く

部活が忙しい

学年は

周りがまだ受験勉強を始めていない

この時期にこそ、

部活と受験勉強を

うまく両立していけば

周りと差をつけ、

第1志望合格に

大きく近づくことができます。

私自身、

6月末まで部活があったので、

本日は

私がこの時期にやっていた部活と

勉強の両立方法を紹介します。
まず、

私は早起きして

学校に行く前に

1コマ自宅受講をしていました。

日の夜に予習をしておくと

スムーズに進めることができるので

おすすめです!

私は、

部活後の疲れて眠い時間帯に受講するよりも

集中することができました。

次に、

休日を有効活用することです。

東進は

映像授業で

自分の好きなタイミングで

受講することができるので、

部活のない日や

部活後の午後を使って

受講を進めました。

最後に、

スキマ時間を活用することです。

登下校中や

学校の休み時間の少しの時間で

英単語を見たり

受講の復習をするだけで

理解度が

ぐっと上がります。

このように、

部活が忙しくても

意外と勉強する時間はあるものです。

部活と勉強を両立して

周りと差をつけましょう!

本日の担当は

明治大学商学部1年の横山でした

 

2022年 5月 7日 ☆合格設計図を立てよう☆

こんにちは!

担任助手2年の石渡です。

GWが終わりましたね。

私は少し大学の授業の復習をしてみました!

2~3ヶ月後の期末テストに備えて、

今やろうと考えました。


さて皆さんは、

今だけを考えて勉強していませんか?

目標やゴールが見えない状態で勉強していませんか?

そのような生徒は、

あまり効率的ではありません。

明確な目標やゴールを持っていれば、

今何をやらなければならないかを

把握することが出来るからです。

私がGW期間で授業の復習をしたのは、

2~3ヶ月後のテストで高得点を取るためには、

今から少しづつ復習しないと

間に合わないと気づいたからです。

東進ではそれを、

合格設計図を用いて管理しています。

合格設計図を作成すれば、

最終目標が明確になり、

今何をやらなければならないかが明確になります。

それを日々の予定に落とし込んでいけば、

受講などが遅れることはまずありません。

思いつきの学習ではなく、

「○月○日までに○○をやり切るために今頑張る」

というような逆算的な考えを持った学習を意識しましょう!

今日の担当は、青山学院大学法学部2年、石渡智也でした。

 

 

2022年 5月 6日 ☆共通テスト過去問の分析の仕方☆

こんにちは!

担任助手1年の大野です!

とうとうGW最終日になりました。

大学初の夏休みということで、

遊びつくしてやる!

と思っていたのですが、

課題に追われてしまって

家でゲームすることぐらいしか

できませんでした。

来年は、楽しみつくそうと思います!

生徒の皆さんは

GWどうでしたか?

仮夏休みということで、

東進に朝から来て立てた予定を

完璧にできましたか?

できた人はすばらしい!

今後もその努力を続けて行こう!

できなかった人はできなかった理由を、

考えて今後に生かしていきましょう!

さて、

とうとう受講も終わり

共通テスト過去問が始まります!

その分析の仕方について

話したいと思います。

にどの科目も大門ごと

分野が分かれているので

自分がどの分野が

苦手がか分かります。

よって、

1回分解いたら

自己採点をして

自分の苦手分野を発見しましょう。

さらに、

間違えた問題が何で間違えたのかを

分析シートに残して

専用のノートを作り

いつでも

見返せるようにしましょう!

このように、

合格するために共通テスト過去問を

正しい方法で活用していきましょう!

本日の担当は千葉大学工学部物質科学コース1年の大野真輝でした!

お申し込み受付中!

S