ブログ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 8

ブログ 

2024年 11月 29日 ☆学部紹介☆

こんにちは!担任助手3年大野です!

今日は、自分が通っている

千葉大学工学部

の紹介をしていきたいと思います!!

 

 千葉大学工学部は8つのコースに分かれています。

化学系から物理系、

珍しいものでは医工学やデザイン工学

などがあります。

コースの横のつながりはあまり強くないですが、

コース内の縦の繋がりはとても強いので、

専門的に学びたい人にとっては

すごくオススメです!

しかし、専門的に学びたいことなど

決まってない人も多いと思います。

そのような人は、

私が通っている

物質科学コース

をオススメします。

このコースは物理系・化学系どちらも

専門的に学びながら、

どちらを専門的に学んでいくか、研究していくかを

大学に通いながら決められる素晴らしいコースです。

もし迷っている人はぜひ、

物質科学コースを志望してみてください!

 

 次に、キャンパスライフです!

千葉大学には、

西千葉・隅田・亥鼻・松戸・柏の葉

の5つがあります。

隅田キャンパスは工学部デザインコースしかありません。

西千葉キャンパスはほとんどの

学部が所在していて、

文理どちらの学生も多く在籍しています。

なので、西千葉キャンパスでは

サークル・部活活動も盛んでいろいろな学生が多いので、

自分と趣味の合う学生と仲良くなれる機会が沢山あります!

雰囲気としては、

すごく穏やかな学生が多いので、

すごく落ち着いていてリラックスできる環境になっています。

都会から離れている分、

マイペースな高校生にはオススメです!

 

 最後に、

千葉大学は全学部

留学

が卒業するのに必須です。

グローバルで学びたい人や、

留学に行ってみたい人は、

千葉大学に入学しましょう!

留学支援制度もすごく充実しています!

ぜひ、千葉大学に足を運んでみてください!

 

 今回の担当は千葉大学工学部3年大野でした。

2024年 11月 27日 ☆面接・小論文対策について☆

みなさんこんにちは!担任助手4年の遠藤です!

本格的に冬に突入してきて、受験生の皆さんは受験を実感してきたのではないでしょうか。

また、高校1,2年生の皆さんも

1年後、2年後のことを想像してドキドキする時期かと思います。

 

 

今回は、特に推薦や総合型入試を考えている方、

医療系で面接がある学校を受験する予定の方に向けて、

【今からできる!面接・小論文対策について】

というテーマでブログを書かせていただきたいと思います。

 

 

まず、面接・小論文対策において最も重要なことは

自分の考えを明確にすること

です。

 

 

自分は将来どんなことを成し遂げたいのか、

自分が大切にしたいことは何か、

その志を持ったきっかけは何か、

自分はどのような人間なのか。

考えてみたことはありますか?

 

 

面接は、単なる「用意してきた言葉の発表会」ではなく、

面接官と自分自身との対話の時間です。

この時間の中で最大限自分をアピールするためには、

上記のようなことを日々考えておく必要があります。

 

 

また、小論文においても、多く出題される問題として

「~についてあなたの考えを述べなさい」

というものがあります。

 

このような問題を解くうえでも、日頃自分自身について考えることや世間で起こっていることについて考えることが大いに役立ちます。

 

 

つまり!

面接・小論文対策は、そのときになって突然やればいいものではなく、

日頃の考えの積み重ねが重要であると言えます。

 

 

ぜひ皆さんも、自分について、世間で起こっていることについて、

興味をもって考えてみてくださいね!

 

きっとそれは、面接や小論文などの入試のみならず、

今後の皆さんを作る重要な機会になるはずです!

皆さんの入試を全力で応援しています。

 

以上

せんげん台校 担任助手4年

遠藤眞帆

2024年 11月 24日 ☆政治経済の勉強方法☆

みなさんこんにちは!お久しぶりです!

東進ハイスクールせんげん台校の寺澤です。

 

多分このブログは11/24に投稿されていると思います。

24日と聞いて思い浮かべる日、ありませんか、、、?

クリスマス!!!

あと一ヶ月でクリスマスがやってきますね。

みなさん予定は埋まっていますか?

私はケーキを食べるくらいしか決めていません笑

 

さて、雑談はこの辺にしておいて本題に入りたいと思います。

私は政経受験しました。

なので!

この時期にどうやって政経を勉強していたのか紹介したいと思います。

政経は日本史や世界史と比べて覚える量が少ないため

この時期に全範囲の重要な単語のインプットは終了していました。

そのため、主にアウトプットを行っていました。

アウトプットの方法は単元ジャンル演習(以下単ジャン)と

第一志望校対策演習の活用です。

まず、単ジャンとは何なのかの軽い説明をしたいと思います。

 

単ジャンとは

模試や、過去問の結果からAIが自分の弱点を分析してくれて

それを克服するための演習問題を提示してくれます。

これをこなすことで自分の弱点を克服することができるのです。

 

次に第一志望校対策演習とはなにか。

これは単ジャンで苦手を克服した後、

志望校の過去問を大門ごとに解いていって

志望校で出題される問題の得点率を上げていくものです。

 

私は単ジャンや第一志望校対策演習で出てきた問題をたくさん解いて

間違えた問題やわからなかった問題をノートに記入していき、

定期的にそのノートを開いて覚えるまで確認していました。

また、単ジャンや第一志望校対策演習で

1回目に解いて全然できなかった問題は復習をした後に、

4日から5日間あけてから2回目をやったりしていました。

 

社会科目に共通して言えると思いますが、

重要なことは反復です。

自分のわからない単語があるならその単語に何回も触れましょう!

以上が私の行っていた政経の勉強方法です。

ぜひ参考にしてみてください!

 

 

 

2024年 11月 22日 ☆大学紹介~聖路加国際大学編~☆

こんにちは!

せんげん台校担任助手4年の遠藤眞帆です!

 

本日は、私が通っている聖路加国際大学の紹介をしたいと思います!

 

皆さんは聖路加国際大学の名前を聞いたことはありますか?

私は正直、高校2年生で看護の大学を目指すまで知りませんでした・・💦

私のように知らない方もたくさんいるかと思うので、とっても素敵な私の大学を

①学校の概要

②キャンパス

③推しポイント

の3点から紹介していきたいと思います!

 

 

①学校の概要

聖路加国際大学は、

1920年(大正9年)にキリスト教宣教医ルドルフ・B・トイスラーが創立した聖路加国際病院附属高等看護婦学校を母体としており、

2020年には創立100周年を迎えた歴史ある大学です。

(聖路加国際大学HPより)

 

大学は看護学部のみ、

大学院は公衆衛生科と看護学研究科があり、

看護学について専門的に学ぶことができる大学です。

 

 

②キャンパス

聖路加国際大学のキャンパスの最寄り駅は

築地

です!

築地というと築地市場を思い浮かべる人が多いかと思いますが、

実は銀座まで徒歩10分程で行けてとても立地がいいです!!

もちろん築地市場も近いので、

休み時間に友達と食べ歩きすることもできますよ~~~

 

 

③推しポイント

私の大学の推しポイントは、

素敵な人がたくさんいることです!!!

一緒に学ぶ仲間たちはみんな志が高く、

とても刺激を受ける存在ですし、

先生方や先輩方もとても優しくて、

人に恵まれたなと感じることが多いです✨

 

看護を学ぶ上で、たくさんの素敵な考え方に触れたことは、

今後の私の人生に大きな良い影響を与えてくれたなと思います!

 

 

ここまで私が通っている大学の魅力についてお話してきましたが、

皆さんに伝わったでしょうか?

みなさんもぜひ、

「絶対に行きたい」と思える志望校

を見つけて、大学生になったときに自分の大学に誇りを持てるようにしてくださいね!

 

東進ハイスクールでは、夢・志についての指導もしっかりと行っています!

是非一度ご相談にいらしてくださいね!

 

せんげん台校でお待ちしております。

以上

せんげん台校 担任助手4年

遠藤眞帆

2024年 11月 20日 ☆この時期の勉強☆

こんにちは!

東進ハイスクールせんげん台校の福田です。

1か月ぶりの登場です!

今日も張り切ってブログ書いていきます!

気が付けばもう共通テストまで

2か月切ってしまいましたね。

本当に毎年、

この時期は1日1日過ぎるのが

あっという間に感じてしまします。

まだまだ受験生活は続きます!

受験生の皆さん!

最後まで強い意志を持って

勉強をしていきましょう!

さて、

今日なんですが、

この時期の受験生の勉強法についてアドバイス

をしたいなと思います。

この時期になると、

何をやればいいのかが急にわからなくなってしまったり、

焦りからメンタルをやられてしまうということも出てきます。

まず、この時期何をやればいいかというと、

 

ずばり

第一志望校対策を意識した勉強を徹底する

だと考えます。

もう少し簡単な言い方をすると、

第一志望校に特化した学習です!

人それぞれですが、

必ず第一志望校があると思います。

第一志望校を決めたきっかけは

人それぞれかと思いますが、

絶対に第一志望校に合格したいですよね!

そんな人こそ第一志望校対策です!!

 

じゃあ何をやるかというと、

具体的には

志望校で出題される内容や

出題方法に沿った学習です。

例えば国公立の大学であれば

多くの大学で論述回答式の試験になります。

試験本番は論述式なのに、

これから受験までマーク式や短文式の回答をやっても

いきなり本番で論述式の回答を

仕上げることはできません。

逆に言ってしまえば、

論述式の問題を何度も演習し、

その中で添削を繰り返し、

完全答案を作成することが

論述試験で得点をとれるようになるコツ

だと考えます。

 

また、大学や学部ごとで、

出題される問題には傾向があります。

その傾向を把握したうえで、

出題されやすい範囲の学習に重きを置くことが

効率の良い学習につながります。

 

ただ、だからと言って、

基礎をおろそかにしてはいけません。

私も受験生時代に感じましたが、

基礎は1日に何時間もやるより、

毎日数分やる方が身に付きます。

基礎学習は、

毎日のルーティンとして、

受験が終わるまで、

生活の中に組み込みましょう!

 

そのほかには「リラックス」も大切になってきます!

リラックスといっても動画やゲームではなく、

外の空気を吸ってみたり、短時間の散歩をしてみるなど、

10分ほどでも十分リラックスできます!

リラックス方法にも工夫を入れてみましょう!

 

共通テストまで残り59日です!

日々

1日1日の頑張りが未来を大きく変えます!

満足した結果を残せるよう、頑張りましょう!

応援しています!

 

本日の担当は、

東進ハイスクールせんげん台校2年福田陽也でした。

お申し込み受付中!

S