現役合格おめでとう!!
2025年 せんげん台校 合格体験記

駒澤大学
法学部/フレックスA
政治学科
石井盤 くん
( 越谷南高等学校 )
2025年 現役合格
法学部/フレックスA
東進ハイスクールで過ごした日々を振り返ると、多くの学びと成長があったことを感じます。入学当初は勉強のペースがつかめず、模試の結果に一喜一憂していました。しかし、東進の映像による授業を活用することで、自分のペースで学習を進めることができ、苦手分野の克服にもつながりました。
特に、志望校対策講座では、自分の苦手な分野の学習や実践的な問題に取り組むことで応用力を鍛えられたと感じています。また、担任の先生や担任助手の方々のサポートが大きな支えとなりました。
定期的な面談を通じて学習計画を見直し、自分に足りない部分を明確にすることで、効率的に勉強を進めることができました。精神的に辛い時期もありましたが、励ましの言葉や合格した先輩の体験談を聞くことで「自分も頑張ろう」と前向きな気持ちになれました。
そして迎えた受験本番。東進で培った学習習慣や演習量が自信につながり、落ち着いて試験に臨むことができました。最後までやりきるという継続力、忍耐力がこの受験人生で自分の力となりました。
今後の目標としては人生を楽しく生きていくことだと考えています。楽しく生きるというのはただ楽をしていくのではなく、真剣にやる時と遊ぶ時のメリハリをつけていきたいと思います。
支えてくれた家族や東進の先生方への感謝の気持ちを忘れず、これからも新たな目標に向かって挑戦し続けたいです。
特に、志望校対策講座では、自分の苦手な分野の学習や実践的な問題に取り組むことで応用力を鍛えられたと感じています。また、担任の先生や担任助手の方々のサポートが大きな支えとなりました。
定期的な面談を通じて学習計画を見直し、自分に足りない部分を明確にすることで、効率的に勉強を進めることができました。精神的に辛い時期もありましたが、励ましの言葉や合格した先輩の体験談を聞くことで「自分も頑張ろう」と前向きな気持ちになれました。
そして迎えた受験本番。東進で培った学習習慣や演習量が自信につながり、落ち着いて試験に臨むことができました。最後までやりきるという継続力、忍耐力がこの受験人生で自分の力となりました。
今後の目標としては人生を楽しく生きていくことだと考えています。楽しく生きるというのはただ楽をしていくのではなく、真剣にやる時と遊ぶ時のメリハリをつけていきたいと思います。
支えてくれた家族や東進の先生方への感謝の気持ちを忘れず、これからも新たな目標に向かって挑戦し続けたいです。

津田塾大学
学芸学部
国際関係学科
山田千聖 さん
( 昌平高等学校 )
2025年 現役合格
学芸学部
私は、東進に高2の終わり頃に入学しました。私は自分だけで勉強をすることが苦手で何をすればよいか分からなかったので、勉強をサポートしてくれる東進に入ってよかったなと思っています。1年間の受験生活において大切なのは、周りにいる支えてくれる人たちの存在、自分を信じること、だと思います。私は上記の2つがなかったら、できていなかったら、合格できていなかったと思います。
1つ目の、周りにいる支えてくれる人たちの存在とは、家族や担任助手の方はもちろん、友達も含まれます。家族は、塾代や受験料を支払ってくれたり、受験でピリピリしていて嫌な態度をとってしまっても我慢をしてくれていました。担任助手の方々には、勉強の進捗の管理や、やるべきことを明確に示していただく他に、相談に乗っていただいたり、精神面でもサポートをしていただきました。友達とは、勉強を教え合って学力を向上させることができたり、競う合うことでモチベーションを上げたりすることができました。
2つ目の、自分を信じるというのは、受験本番の得点に響いてくることです。私は、共通テスト前日、自分は何も頑張ってこれなかったと思い、とても不安で自信が全くありませんでした。しかし、本番は気持ちを切り替え、「自分はできる、できる。」とずっと自分に言い聞かせ、不安を全て自信に変えて臨みました。結果、世界史、英語Rは過去問と手応えは同じくらいと感じていたけれど、自己ベストの点数をとることができました。受験本番は、今まで支えてくれた人々に感謝をし、自信を持って臨めば実力を発揮できます!
1つ目の、周りにいる支えてくれる人たちの存在とは、家族や担任助手の方はもちろん、友達も含まれます。家族は、塾代や受験料を支払ってくれたり、受験でピリピリしていて嫌な態度をとってしまっても我慢をしてくれていました。担任助手の方々には、勉強の進捗の管理や、やるべきことを明確に示していただく他に、相談に乗っていただいたり、精神面でもサポートをしていただきました。友達とは、勉強を教え合って学力を向上させることができたり、競う合うことでモチベーションを上げたりすることができました。
2つ目の、自分を信じるというのは、受験本番の得点に響いてくることです。私は、共通テスト前日、自分は何も頑張ってこれなかったと思い、とても不安で自信が全くありませんでした。しかし、本番は気持ちを切り替え、「自分はできる、できる。」とずっと自分に言い聞かせ、不安を全て自信に変えて臨みました。結果、世界史、英語Rは過去問と手応えは同じくらいと感じていたけれど、自己ベストの点数をとることができました。受験本番は、今まで支えてくれた人々に感謝をし、自信を持って臨めば実力を発揮できます!

日本大学
生産工学部/第一部(昼間部)
電気電子工学科
森田莉玖 くん
( 春日部共栄高等学校 )
2025年 現役合格
生産工学部/第一部(昼間部)
合格校できて本当に嬉しいです。僕は、勉強のスイッチをいれるのがまわりより遅かったので、成績が伸びず、テストの判定も良くてC判定でほとんどD判定ばかりでした。
受講も予定通りに進めることができず溜まってしまい、過去問に手を付けるのも遅かったので、3者面談のときに同じようなことを言われて怒られていましたが、それでも最後まで見捨てずにサポートしてくださった担任の先生や家族には感謝してもしきれません。
東進での受験勉強を通して、勉強以外に得られたものもたくさんあります。例えば習慣づけることの大切さです。東進に通い始めた最初の方は、登校時間も遅く、閉館時間までやらずに帰っていましたが、面談時にそこを注意されてからできるだけはやく登校し、閉館時間まで勉強するように意識を変えました。はじめのうちは、朝早くからの勉強で眠かったりしましたが、習慣づいてからは朝登校して閉館時間まで勉強することが苦だと思わなくなりました。
おすすめの東進活用法は、生活の中に高速マスター基礎力養成講座を取り入れることです。僕も3年の夏あたりから行っていましたが、移動時間や就寝前、起床後に高速マスター基礎力養成講座を行うことで単語を忘れないようにしていました。講座判定テストが終わったら触らなくていいと思う気持ちもわかりますが、そこからどれだけ記憶を忘れないようにするのかが大切です。今後は、大学では適度に勉強を行い、遊びを楽しみ、アルバイトや資格勉強など就活で大切なことも行いながら将来の夢であるIT関係の仕事に就職できるように頑張ろうと思います。
受講も予定通りに進めることができず溜まってしまい、過去問に手を付けるのも遅かったので、3者面談のときに同じようなことを言われて怒られていましたが、それでも最後まで見捨てずにサポートしてくださった担任の先生や家族には感謝してもしきれません。
東進での受験勉強を通して、勉強以外に得られたものもたくさんあります。例えば習慣づけることの大切さです。東進に通い始めた最初の方は、登校時間も遅く、閉館時間までやらずに帰っていましたが、面談時にそこを注意されてからできるだけはやく登校し、閉館時間まで勉強するように意識を変えました。はじめのうちは、朝早くからの勉強で眠かったりしましたが、習慣づいてからは朝登校して閉館時間まで勉強することが苦だと思わなくなりました。
おすすめの東進活用法は、生活の中に高速マスター基礎力養成講座を取り入れることです。僕も3年の夏あたりから行っていましたが、移動時間や就寝前、起床後に高速マスター基礎力養成講座を行うことで単語を忘れないようにしていました。講座判定テストが終わったら触らなくていいと思う気持ちもわかりますが、そこからどれだけ記憶を忘れないようにするのかが大切です。今後は、大学では適度に勉強を行い、遊びを楽しみ、アルバイトや資格勉強など就活で大切なことも行いながら将来の夢であるIT関係の仕事に就職できるように頑張ろうと思います。